入院時の一時金はどのくらい必要?医療保険の金額設定のポイントをFPが解説。
※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※ 文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。
※ 本文中に記載の保険に関する保障の条件は、保険会社によって異なります。詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。
病気やケガで入院したときに、心配になるのはお金。これから人生をつくっていく20代~30代は、予期せぬ入院にどう備えればよいのでしょうか。
最近、入院すると一時金としてまとまった額の給付金を受け取れる医療保険が注目を集めています。これまで多かった日額タイプとは違う、さまざまなメリットが支持されているようです。一時金タイプの医療保険で、どのくらいの金額を入院給付金に設定して契約すればいいのか、ぴったりの医療保険を選ぶポイントをファイナンシャルプランナーとしてさまざまな相談を受けている飯田道子さんに伺いました。
目次
- 入院給付金が一時金タイプの医療保険が増えてきている。
- 入院時の一時金はどのくらいに設定するといい?金額を検討するポイントは?
- 具体例で目安を知ろう!入院一時金の金額設定。
- 20代~30代は「総合医療一時金保険」のメリットを最大限活用できる。
入院給付金が一時金タイプの医療保険が増えてきている。
自分にもしものことがあった場合に備える医療保険。時代に合った新しい商品が続々と登場しています。以前は、入院した日数に応じて日額で入院給付金が算定される保険が一般的でしたが、入院したときにまとまった金額が一度に給付される一時金タイプの保険が増えています。その背景をみてみましょう。
平均入院日数は年々短縮。
厚生労働省の調査によると、平均入院日数は年々短縮傾向にあります。これは医療技術の進歩で、手術における患者さんの負担が減ったことや、政府が高齢化による病床のひっ迫を防ぐために、通院や在宅診療の強化を進めているためです。この入院日数が短くなる流れは、今後も続くと考えられています。
参考:厚生労働省「医療費適正化の総合的な推進」(2006年)
参考:厚生労働省「平成14年医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」(2002年)
参考:厚生労働省「平成23年医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」(2011年)
参考:厚生労働省「令和2年医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」(2020年)
入院1日あたりの自己負担額は増加。
入院すると、治療費のほかに食事代や差額ベッド代、ご家族の交通費などがかかります。さらに病床では、シーツや寝間着などの日用品や松葉づえなどのレンタル代も必要になります。
公益財団法人生命保険文化センターの調査によると、2022年の自己負担額は入院1日あたり2万700円。これは2010年の1万6,000円から大きく上昇しています。物価の先行きは、その時々の国内外の経済情勢によって変化するため不透明ですが、実際に支払わないといけない自己負担額は増加傾向にあることがわかります。
以下を参考にミラシル編集部にて作成:
公益財団法人 生命保険文化センター「平成16年度 生活保障に関する調査(概要)」
公益財団法人 生命保険文化センター「平成22年度 生活保障に関する調査(概要)」
公益財団法人 生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査(速報版)」
入院日数が短めな現代には、一時金タイプの医療保険のほうが合っている?
平均入院日数が短くなり、入院1日あたりの自己負担額が増えるなかでは、入院日数に応じた入院給付金が受け取れる日額タイプの医療保険よりも、1回の入院でまとまった金額を受け取れる一時金タイプの医療保険のほうが合っているかもしれません。
また、貯蓄に不安がありがちな若い世代にとっては、日帰り入院(入院日と退院日が同一の日である場合のこと)や数日の入院でも一定の金額が給付される保険のほうがメリットを感じる場面は多そうです。一時金タイプの医療保険は、こうした消費者心理に応えることで、幅広い支持を集めています。
入院時の一時金はどのくらいに設定するといい?金額を検討するポイントは?
一時金タイプの医療保険に加入する場合、悩むのが入院給付金の金額設定だと思います。一時金の給付金額と支払限度の型(タイプ)に応じて、保険料が変わります。自分にぴったりな給付金額を検討するには、事前にチェックしておくと役立つポイントがいくつかあります。こちらでまとめてご紹介します。
入院時に使える貯蓄はある?
病気やケガは突然ふりかかってくるものです。入院によって働けなくなり、収入が途絶え、出費が増えてしまった場合でも、収入がもとに戻るまで経済的な不安を感じない程度の貯蓄があれば、一時金で備えておきたい金額を下げられ、保険料を比較的安くできる人もいるでしょう。
入院時は個室を利用したい?
入院時に個室や少人数部屋を希望すると、病室によって差額ベッド代が加算されます。「大部屋ではどうしても治療に専念できない」「個室でなければ困る」という場合、入院費用が変わります。差額ベッド代は地域や公立・民間の医療機関で差があるので情報を集めておくようにしましょう。
自営業か?会社員か?
会社員であれば、入院しても有給休暇や傷病手当金があり、突然収入がゼロになることは少ないでしょう。ところが自営業(フリーランス)の場合は、入院で働けなくなると収入が大きく減少したり、ストップしたりしてしまう可能性があります。手当や保障がない自営業の人は、会社員より多くの備えが必要と考えておきましょう。
家族の援助は期待できるか?
入院したときに経済的に頼れる家族がいれば、一時金として必要な入院給付金の額を少なくすることが可能な人もいるでしょう。逆に離れた家族への仕送りや養育費などの支払いがある場合、一時金は多めにあると安心です。
借金はあるか?
住宅ローンや奨学金の返済など、毎月の支払いがあるなら、一時金は多めに設定しておくといいでしょう。滞納で将来に悪影響をおよぼさないために、入院して借金が返済できなくなりそうなら、支払先に直ちに連絡しましょう。場合によっては、返済計画の見直しの相談に乗ってくれるかもしれません。
高額療養費制度の自己負担限度額は?
保険診療の対象となる医療費の自己負担額が一定の金額を超えるなど、高額な医療費を支払ったとき、あとから自己負担限度額を超えて支払ったぶんの払い戻しを受けられます。これを高額療養費制度といいます。
1か月の医療費について、自己負担限度額が年齢や所得によって決まっているので、自分がどの区分に該当するのかチェックしておくとよいでしょう。
たとえば、69歳以下の場合、1か月の医療費の自己負担上限額は、年収が約370万円未満の人の場合は5万7,600円、年収が約370万円~約770万円の人の場合は8万円余りとなっています。
上述したチェックポイントをきちんと検討したうえで、自分の状況や考え方に応じた入院給付金の金額を設定するとよいでしょう。
具体例で目安を知ろう!入院一時金の金額設定。
ここまで飯田先生に、一時金タイプの医療保険が増えている背景や、一時金の金額設定のポイントを解説していただきました。ここからは、それらを踏まえて自分に合ったプランの選び方を紹介します。
まずベースとして、公益財団法人生命保険文化センターの2022年の調査によると、入院にかかる自己負担額の平均は19万8,000円でした。
参考:公益財団法人 生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査(速報版)」をミラシル編集部にて一部加工
※ 公的医療保険には、医療費の自己負担額に限度額を定める高額療養費制度等があり、実際に負担する金額はケースにより異なります
入院したとき、1か月の生活にどれくらいのお金が必要なのかイメージがつかみやすいよう、働き方や収入、家族構成が異なるAさんとBさんをモデルケースとして、第一生命の「総合医療一時金保険(無解約返還金)(2021)」を例に考えてみましょう。
独身の会社員Aさん(男性・25歳)の場合。
・年収287万円(月給約20万円+賞与など) ・独身、1人暮らし ・貯蓄なし、借金なし、仕送りなし |
おすすめは→第一生命「総合医療一時金保険」一時金20万円(月払保険料:1,744円)
【契約例】保険契約の型:A型、契約時から10年間(※)、基準給付金額:20万円、入院給付金の支払限度の型:1回型、「入院中の手術」の給付割合:基準給付金額の10%、保険料払込免除特約付加なし、健康診断割引特約付加なし。
※ 満期時に契約を更新する場合、更新後の保険料は更新日における被保険者の年齢および保険料率によって再計算するため、同じ保障内容であったとしても、更新前の保険料とは異なります。なお、更新日に健康診断割引特約を取り扱っているときは、更新前の割引料率が更新後も適用されます。
1か月分の生活費の内容をチェックしてみましょう。1人暮らしで必要になる生活費は、家賃・食費・水道光熱費・通信費(スマホやネット代)・そのほかの支出などが挙げられます。
毎月約20万円の収入でやりくりしているAさんの場合、貯蓄はないものの借金もないため一時金として20万円あれば、1か月あたりの生活費の備えになるでしょう。
また、上述した平均自己負担額(2万700円)は、お見舞いに来る家族の交通費も含めた最大の額となります。若いAさんの場合、入院1日あたりの支出が1万円であれば、最大20日分の費用を賄える計算となります。
扶養家族がいる会社員Bさん(男性・35歳)の場合。
・年収472万円(月給約33万円+賞与など) ・既婚、妻と子1人 ・貯蓄498万円、住宅ローンあり |
おすすめは→第一生命「総合医療一時金保険」一時金30万円(月払保険料:3,285円)
【契約例】保険契約の型:A型、契約時から10年間(※)、基準給付金額:30万円、入院給付金の支払限度の型:1回型、「入院中の手術」の給付割合:基準給付金額の10%、保険料払込免除特約付加なし、健康診断割引特約付加なし。
※ 満期時に契約を更新する場合、更新後の保険料は更新日における被保険者の年齢および保険料率によって再計算するため、同じ保障内容であったとしても、更新前の保険料とは異なります。なお、更新日に健康診断割引特約を取り扱っているときは、更新前の割引料率が更新後も適用されます。
3人家族では、Aさんの生活費で挙げた項目のほか、支出として、住宅ローン・教育費・保険料などが加わり、また、年齢が上がっているぶん、貯蓄に回す金額もAさんよりも多くなると想定でき、各項目の費用も増えます。
扶養家族がいて住宅ローンがあるBさんの場合、Aさんより手厚い保障で備えておくのが安心でしょう。一方で、無理せず支払える保険料と必要な保障を理解し、月々の生活費とのバランスを考えることが大切です。出費が増えた場合でも貯蓄があるため、月給の約9割に相当する30万円の一時金で備えられるのではないでしょうか。
また、入院が長引いたときが不安なら、保険料は変わりますが、30日ごとに給付金を複数回受け取れるプランを選ぶこともできます。
20代~30代は「総合医療一時金保険」のメリットを最大限活用できる。
一般的に年齢を重ねると病気のリスクは上がり、入院期間も長くなる傾向がありますが、10年ごとに更新する定期型の「総合医療一時金保険」は、入院期間が短くなる場合が多い若い世代の保険料がお手頃に設定されています。また、健康診断の結果がわかる資料を提出することで保険料を割引する健康診断割引特約などもあり、診断結果が所定の要件を満たせばさらに割引されたりすることもあります。
日帰り入院(入院日と退院日が同一の日である場合のこと)から一時金が給付される(※)第一生命の「総合医療一時金保険」は、貯蓄が比較的少ない若い世代にとって、いざというときの大きな安心につながるのではないでしょうか。
※ 睡眠時無呼吸の診断・検査等のための入院のうち、入院日数が2日以内、かつ、睡眠時無呼吸と医師により診断されなかった入院はお支払いの対象とはなりません。
写真/PIXTA イラスト/オオカミタホ
飯田 道子
ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者、1級FP技能士)。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave代表。日本ファイナンシャル・プランナーズ協会会員。金融機関勤務を経てFP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動を行う。
※ この記事は、ミラシル編集部が監修者への取材をもとに、制作したものです。
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。
※ この記事は2023年4月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。検討にあたっては「保障設計書(契約概要)」など所定の資料を必ずお読みください。契約の際には「重要事項説明書類(注意喚起情報)」「ご契約のしおり」「約款」を必ずお読みください。