20代に医療保険がおすすめの理由は?保険選びのポイントやおすすめ商品を紹介。
※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※ 文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。
※ 本文中に記載の保険に関する保障の条件は、保険会社によって異なります。詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。
20代で健康に不安のない毎日を過ごしていると、医療保険の必要性は感じにくいもの。とはいえ、事故や病気のリスクはゼロではありません。また、健康な20代だからこそ医療保険に加入するメリットもあります。第一生命保険株式会社 コミュニケーションデザイン部(取材当時)の古舘愛さんに、20代で医療保険に加入すべきかを解説してもらいました。
目次
- 20代で医療保険に加入すべき?
- 20代では、どのくらいの人が保険に加入しているの?
- 20代の医療保険選びのポイント。
- 「総合医療一時金保険(無解約返還金)(2021)」が20代におすすめの理由。
- 若くて健康な20代だからこそ医療保険の検討を。
20代で医療保険に加入すべき?
将来展望やキャリア、価値観が皆違うように人生プランも人それぞれ。保険は、1人ひとりの人生プランにあわせて加入するものですから、保険に加入すべきとは一概に言い切れません。
しかし、病気やケガなど想定外のことが起きるのも人生です。そのときに備えて、入院・手術などにともなう出費や仕事への影響による収入減に備える医療保険を検討するのに、「20代では早すぎる」こともないでしょう。20代で検討すべき主な理由を紹介します。
月額保険料が安い。
保険料は、医療保険の対象となる入院・手術などのリスクに応じて設定されます。たとえば一般的に、50代に比べて20代のほうがそれらのリスクは低いため、月額保険料も安くなります。年齢は加入時もしくは更新時が基準になります。
貯蓄が少ない状態で入院したときに役立つ。
20代の場合、社会に出てまだ数年という人も多く、貯蓄が少ないことも珍しくありません。そのため、突然の病気やケガで入院や手術が必要になれば、泣く泣く貯蓄を取り崩すことになりかねません。医療保険に加入することで、貯蓄を取り崩さずにすむ可能性が高くなります。
健康状態が悪くなると保険に入れない可能性がある。
保険の加入には保険会社による引受け可否判断があり、健康状態によっては、保険に入れなかったり加入できる商品が限られたりします。一般的に、既往症や生活習慣病、肥満といったリスクの低い20代のほうが、制限や妥協なく自分に合った商品を検討できるでしょう。
20代では、どのくらいの人が保険に加入しているの?
20代では、どのくらいの人が保険に加入しているのでしょうか? 生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、保険(※)の加入率は20代男性で46.4%、女性で57.1%です。
男女ともに、30代・40代・50代・60代の加入率は80%を超え、加入率の差だけを見てみると、20代と30代の間で一番大きくなります。ただし、半数近くが20代のうちから備えている状況を、多いと捉えるのか少ないと捉えるのかは人それぞれでしょう。
※ 民間の生命保険会社や郵便局などで取り扱っている保険商品全般。個人年金保険やグループ保険、財形は除く。
参考:公益財団法人 生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」
保険に入るきっかけは?
同じく生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、「家族や友人などからすすめられた」がトップ。就職や結婚、子どもの誕生などライフステージが変化して、家族や社会に対する責任を意識するようになることが加入のきっかけになる人も多いようです。
古舘さんによると、SNSや動画共有サイトに表示される広告経由で保険会社に問い合わせをする20代の多くは、ライフステージの変化などによって「保険のこと、そろそろ考えなきゃ」という意識が芽生えたことが理由だと考えられます。また、学生のころに親が加入してくれていた保険を社会人になったタイミングで引き継ぐ人も少なくなく、その際に保障内容を見直すケースもあるようです。
参考:公益財団法人 生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」
保険に加入している人の保険料平均は?
保険に加入している人は、どのくらいの保険料を支払っているのでしょうか? 生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、年間払込保険料の平均額(※)は、男性が年間20万6,000円、女性で年間16万円です。
さらに、年代別に見てみると、20代だと男性が平均11万9,000円、女性が9万6,000円となります。だいたい月1万円前後を保険料に充てているといえます。
古舘さんによると、保険料負担の目安(月額)は「月収の1割」とのことですが、あくまで目安。たとえば、新社会人が初任給20万円の1割、2万円を保険料に充てることが妥当かどうかは人によって異なります。家賃や光熱費、通信費などの費用はもちろん、貯蓄も必要でしょうし、趣味や自己投資にもお金がかかります。ひとつひとつの出費を整理・検討しながら、保険にいくら費やせるのかを計算しましょう。
「もしものときに手厚く備えて安心したい」と、保障の内容から考える人もいます。とはいえ、保障を手厚くすればするほど保険料は上がります。保険は、継続しやすい設計が大切です。まずは収支と保険料のバランスをみて、その上で保障とのバランスもとりながら検討したほうがよいかもしれません。
※ 民間の生命保険会社や郵便局などで取り扱っている保険商品全般が対象。個人年金保険も含む。
参考:公益財団法人 生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」
20代の医療保険選びのポイント。
若いうちは入院や手術に現実味がないからこそ、医療保険を検討する際は、具体的なイメージとシミュレーションに基づき、どの程度の備えがあればいいのかを検討しましょう。
入院給付金の額。
たとえば、突然入院することになってしばらく働けなくなったときのことを考えてみましょう。まず、入院に必要なお金を把握します。生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、過去5年の間に入院したことがある人において、20代の平均入院日数は18日。入院日数別の自己負担額は、15日〜30日で28万4,000円(※1、※2)です。
こうしたデータから考えると、医療保険は、入院・手術などの際に受け取れる給付金を30万円程度と想定するとよさそうです。貯蓄が十分でなく、生活費の心配もある場合は、もう少し手厚い保障でいいかもしれません。
※1 治療費・食事代・差額ベッド代・本人や家族等の交通費や衣類・日用品などを含む金額。また、高額療養費制度を利用した場合は利用後の金額。
※2 公的医療保険には、医療費の自己負担額に限度額を定める高額療養費制度等があり、実際に負担する金額はケースにより異なります。
参考:公益財団法人 生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」
入院給付金の受取方法。
医療保険には日額タイプと一時金タイプがあります。日額タイプは「契約時に定められた入院1日あたりの額×入院日数分」が給付されます。一時金タイプは、入院日数に関係なく「定められた額」が給付されます。
日額タイプは、入院日数に応じて給付金の総額が増えるため、長期入院に備えやすくなります。ただし、1日あたりの額を低く契約していると、十分な保障を受けられない可能性があります。
一時金タイプは、入院期間にかかわらず定められた額が給付されるため、入院費だけでなく、入院での収入減や自宅療養などにも流用しやすくなります。ただし、入院期間や手術の有無などによって、医療費の自己負担分が給付金を超えてしまう可能性があります。(※)
どちらを選ぶかは、人それぞれの考え方によりますが、入院日数が短期化する傾向にあることから、一時金タイプの医療保険を選択する人が多くなっているようです。
※ 入院日数や手術有無などにより、一時金タイプの医療保険の給付金額は、日額タイプより少なくなる場合があります。
手術にどう備えるか。
手術にどこまで備えるかも検討しましょう。とはいえ、どんな病気にかかってどんな手術が必要になるのかは、誰も予想できません。保障は手厚いにこしたことはありませんが、そのぶん保険料は上がります。ご自身の環境や保険以外の備えも踏まえ、総合的に判断しましょう。
更新型か全期型か。
医療保険の保障期間の設定には更新型と全期型があります。更新型は、5年や10年など一定期間を保障の対象とし、必要に応じて契約が更新されていきます。更新後の保険料は、更新時の年齢などに応じて再計算されるため、高くなることが多いです。全期型は、最初から保険料が更新型に比べて高めの設定になっていますが、契約期間中は保険料が変わりません。
20代であれば更新型がよいでしょう。この先、結婚や出産、転職などで自身の置かれる環境や立場が大きく変わる可能性があります。見直ししやすい更新型のほうが、生活の変化に応じて保険を選べます。見直しを前提として手頃な保険料の医療保険に加入するのがおすすめです。
「総合医療一時金保険(無解約返還金)(2021)」が20代におすすめの理由。
第一生命の「総合医療一時金保険(無解約返還金)(2021)」は、所定の入院・手術などに対する備えを細かくカスタマイズできる保険です。それぞれの人生に寄り添った保障プランを立てられます。主なものを見てみましょう。
短期入院でも入院給付金がまとめて受け取れる。
総合医療一時金保険(無解約返還金)(2021)の大きな特徴は、入院の日数に関係なく、最初にまとまった給付金を受け取れる入院一時金タイプということです。日帰り入院も対象になります。ただし、睡眠時無呼吸の診断・検査等のための入院のうち、入院日数が2日以内、かつ、睡眠時無呼吸と医師により診断されなかった入院はお支払いの対象とはなりません。(※)
入院そのものの費用だけでなく、お見舞いのお礼や通院に必要な交通費、入院によって生じる収入減の補填などにも充てられます。経済的な不安を軽減できることで精神的な安定にもつながるでしょう。
※ ただし、「日帰り入院」とは、入院日と退院日が同一の日である場合のことです。
ニーズにあわせて給付金額が選べる。
5万円~40万円の間で基準給付金額を設定でき、また、受取回数も1回・2回・4回から選べます。(※1、※2)
たとえば、「基準給付金額30万円/1回型」であれば、入院したら30万円が給付されます。「基準給付金額30万円/2回型」は、入院日数が1日・30日に達するごとに30万円の給付。「基準給付金額30万円/4回型」は、給付のタイミングが1日・30日・60日・90日となります。
※1 基準給付金額とは、保険の主契約で定められた給付金の基準となる金額。
※2 総合医療一時金保険(無解約返還金)(2021)単体で加入する場合、基準給付金額は10万円からになります。
手術給付金が設定できる。
入院中の手術に対して給付される手術給付金は、基準給付金額の10%もしくは50%のどちらかを選択して契約します。たとえば、給付金額30万円で入院中の手術の給付割合を50%にすると、入院中の手術に対し15万円が支払われます。10%であれば3万円です。
古舘さんによると、手術給付金は、基準給付金額に少しプラスされる程度でいいと考える人と、手術にもより手厚く備えておきたい人といるようですが、50%を選ぶ人のほうが多い印象とのことです。保険料とのバランスを考えて検討しましょう。(※)
※ 給付金のお支払い対象とならない場合があります。たとえば、治療を目的としない美容上の処置による入院・手術などは対象となりません。
健康診断割引特約で保険料が割り引きに。
契約時に健康診断の結果を提出すると月々の保険料が割り引かれる健康診断割引特約があります。さらに、血圧やBMIなどの数値が所定の基準を満たすと、健康診断優良割引が適用されて割引額が大きくなります。なお、対象になるのは定期型(一定期間保障型)の場合に限ります。
たとえば、25歳男性が、
保険契約の型:A型
契約時から10年間
基準給付金額:30万円
入院給付金の支払限度の型:1回型
「入院中の手術」の給付割合:基準給付金額の10%
保険料払込免除特約付加なし
という条件で加入すると、月々の保険料は2,616円です。これが、健康診断の結果を提出すると健康診断基本割引保険料が適用されて2,475円になり、健康診断優良割引保険料が適用されると2,397円になります。(※1、※2)
健康診断優良割引保険料の適用対象となると、1か月あたり219円、保険料が下がります。「200円程度か」と思うかもしれませんが、毎月支払うものは少しでも下げておきたいもの。一般的には、たとえば50代より20代の方が健康であることが多いため、健康診断優良割引保険料の適用条件をクリアできる可能性も上がります。
※1 満期時に契約を更新する場合、更新後の保険料は更新日における被保険者の年齢および保険料率によって再計算するため、同じ保障内容であったとしても、更新前の保険料とは異なります。なお、更新日に健康診断割引特約を取り扱っているときは、更新前の割引料率が更新後も適用されます。
※2 契約に際して、健康診断書等の提出とは別に健康状態の告知等が必要です。告知等の内容によっては健康診断優良割引の適用条件すべてを満たした場合でも、健康診断基本割引保険料になったり、契約を引き受けできないことがあります。
若くて健康な20代だからこそ医療保険の検討を。
健康に不安を感じることが少ない20代、もしものときに備えるよりも、趣味や自己投資にお金を使いたいという人も多いでしょう。しかし、無理することなくはじめられる保険もあります。
第一生命の総合医療一時金保険(無解約返還金)(2021)は、入院の基準給付金額や給付回数、手術割合などの選択肢が多く、20代だから享受しやすい特約もあります。「まだ20代だから」と先送りするのではなく、20代だからこそ自分に合った医療保険を検討することをおすすめします。
写真/PIXTA イラスト/こつじゆい
古舘 愛
第一生命保険株式会社で、生涯設計デザイナーとしてお客さまへのコンサルティングや保険提案業務に従事。現在はコミュニケーションデザイン部で、デジタルを生かした新たな接点でのお客さま対応を担当している。
※ この記事は、ミラシル編集部が監修者への取材をもとに、制作したものです。
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。
※ この資料は2023年6月時点の商品(特約)の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。検討にあたっては「保障設計書(契約概要)」など所定の資料を必ずお読みください。また、契約の際には「重要事項説明書類(注意喚起情報)」「ご契約のしおり」「約款」を必ずお読みください。