子どものためにできること。マンガでわかる「学資保険」。メインビジュアル。 子どものためにできること。マンガでわかる「学資保険」。メインビジュアル。

子どものためにできること。マンガでわかる「学資保険」。

投稿日:
#保険
お気に入り
     

※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。 
※ 文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。 
※ 本文中に記載の保険に関する保障の条件は、保険会社によって異なります。詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。 
※ 記事中の保険・特約の名称は一部を省略しています。<例>こども学資保険(2018)⇒学資保険

日々、目の前の育児が手一杯であまり先のことは考えられない……という方は多いはず。自分やパートナーに万が一のことが起こったときに備えて、親がしてあげられることは――? 考えておかなければならない、子どものためのお金の備え。主人公の母が提案した「学資保険」の話をきっかけに、自分が今できることを考えていきます。

子どものためにできること。マンガでわかる「学資保険」。1ページ目。alt:子どものためにできること。マンガでわかる「学資保険」。2ページ目。子どものためにできること。マンガでわかる「学資保険」。3ページ目。子どものためにできること。マンガでわかる「学資保険」。4ページ目。子どものためにできること。マンガでわかる「学資保険」。5ページ目。子どものためにできること。マンガでわかる「学資保険」。6ページ目。

シナリオ・マンガ/タソ

いざというときに安心な「学資保険」。

身のまわりで加入している人がいないと、なかなかイメージがつきにくい学資保険。マンガ内では主人公が「もし子どもが美術大学を目指したいと言ったら……」という想像をきっかけに、子どもの将来の教育費について考えはじめます。

学資保険の特徴は、毎月決まった保険料を払い続けることで、一定の年齢になると学資金を受け取れるため、計画的に教育資金を準備できることです(※1)。

※1 学資金・満期保険金の受取総額が保険料の総額を下回る場合があります。また、解約返還金は多くの場合、保険料の累計額を下回ります。

さらに、契約者が死亡したり、病気やケガなどで所定の事由に該当した場合などに、それ以降の保険料の払込みが不要になる「保険料払込免除」という特約がつけられるものもあります(※2)。主人公はこの特約のおかげで、自身の父親が亡くなっても大学進学を諦めずにすみました。

※2 保険料払込の免除の対象とならない場合があります。

生涯設計デザイナーがそれぞれのご家庭にあったプランをご提案。

第一生命の「こども学資保険(2018)」では、お客さまのニーズに応じて、貯蓄性と契約者の保障のバランスの異なるさまざまなプランを用意しています。

第一生命の学資保険 バナー

たとえば、所定のがんや身体障害状態など幅広いリスクに備えたいという方には「こども応援団 A型」がおすすめ。貯蓄性も重視したい方には、保険料払込の免除保障の範囲を契約者の死亡のみに限定した「Mickey B型」もあります。

教育資金を用意するにあたって、子どもの将来の「お守り」にもなる学資保険をぜひご検討ください。第一生命の生涯設計デザイナーがそれぞれのご家庭にあったプランをご提案いたしますので、まずはお気軽に資料請求から!

PDFでの資料を請求する郵送での資料を請求する

タソ 
1987年生まれ。大阪出身・在住。印刷会社からITベンチャー勤務を経て、フリーのマンガ家・イラストレーターとして活動開始。元アイドル、元メイドという異色の経歴を持つ。二児の子育てに奮闘中。


※ この記事は、ミラシル編集部が制作したものです。 
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。 
※ 税務の取り扱いについては、2024年9月時点の法令等にもとづいたものであり、将来的に変更されることもあります。変更された場合には、変更後の取り扱いが適用されますのでご注意ください。詳細については、税理士や所轄の税務署等にご確認ください。

※ この記事は、2024年12月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。検討にあたっては「保障設計書(契約概要)」など所定の資料を必ずお読みください。また、契約の際には「重要事項説明書(注意喚起情報)」「ご契約のしおり」「約款」を必ずお読みください。

(登)C24P0308(2024.12.24)
お気に入り
     
キーワード
#保険 #教育費
mirashiru_kaiinntouroku.jpg
ミラシルの会員特典ご紹介!
投稿日:
#人と暮らし