老後の備えだけじゃない!第一生命の個人年金保険は教育資金の備えにもぴったり。 老後の備えだけじゃない!第一生命の個人年金保険は教育資金の備えにもぴったり。

老後の備えだけじゃない!第一生命の個人年金保険は教育資金の備えにもぴったり。

投稿日:
#保険
お気に入り
     

※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※ 文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。
※ 本文中に記載の保険に関する保障の条件は、保険会社によって異なります。詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。
※ 記事中の保険・特約の名称は一部を省略しています。<例>「指数連動型個人年金保険(無配当)2024」⇒ステップジャンプ

習い事や塾での受験対策……。
学費以外でもかかる教育資金。

備え方はいろいろあるけれど
何を選べばいいのかわからない……。

備え方はいろいろあるけれど何を選べばいいのかわからない……。

投資のようなリスクは避けたい。
これからかかる教育資金のために、
低リスクで今からできる備えがしたい!

そんなお悩みに

 指数連動型年金 ステップジャンプ

減らない安心(※1)とふえる期待がもてて
教育資金にも備えられる個人年金保険なんです!  

減らない安心(※1)とふえる期待

※1 契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。
※2 第一生命所定の参照指数を使用します。この指数は、世界各国の株式・債券・不動産などに分散投資を行い、その運用成果を反映して算出されます。

急な資金ニーズにも対応!

※3 契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。    

ステップジャンプはおかげさまで 
販売開始から申込件数 (※4)

ステップジャンプは、販売開始から申込件数が40万件突破!

多くの方にご満足いただいています!

※4 2023年12月20日~2025年5月30日の申込件数

無料で資料をダウンロードする
教育資金の備えでステップジャンプが選ばれる理由

教育資金の備えでステップジャンプが選ばれる理由

※5 契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。

返還率シミュレーション
過去(2007年1月~2022年12月)のマーケットの動きにもとづき、10,000パターンのサンプルにおける受取額をシミュレーションした結果、返還率が全サンプルの平均となる値と、返還率が最も低かったサンプルの値を記載しています。


被保険者の契約年齢35歳で
月払保険料(口座振替)10,000円・払込期間10年の場合

被保険者の契約年齢35歳で月払保険料(口座振替)10,000円・払込期間10年の場合

●一括受取年齢:45歳、受取方法:一括受取(※6)

※6  将来の年金のお支払いにかえて未払年金の現価を一括してお支払いすることもできます。ただし、一括での支払額は年金としてお支払いした場合の総額よりも少なくなります。
* 過去データを用いたシミュレーションであり、実際の受取額や返還率を表したものではなく、将来の受取額や返還率を示唆あるいは確実性を保証するものでもありません。また、返還率が最低だったサンプルは、10,000サンプルのうちの最低値を示したものであるため、運用成果によっては最低だったサンプルの値を下回る場合があります。
* 受取額は運用成果に応じて確定するため、契約時には確定しません。
* シミュレーション上の運用利率は、契約日が2024年7月の場合に初年度適用される利率(0.50%)としており、払込期間を通じて一定と仮定しています。
* 年金受取開始日以後に適用される予定利率は、2024年7月に受け取りを開始した場合の0.4%としています。なお、一括受取の場合、予定利率は適用されません。

ほかの資産形成方法と比較

ステップジャンプは契約日から3年経過以後は
払い込んだ保険料の累計額が保証され

減らない安心(※7)&ふえる期待がもてる

ほかの資産形成方法には、
NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)などがあります。

NISA・iDeCo・ステップジャンプの比較表

※7   契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。
※8  60歳以降は国民年金の第2号被保険者または任意加入被保険者の方が対象となります。
無料で資料をダウンロードする
 

【無料】生涯設計プランを申し込む

イラスト/オオカミタホ


※ この記事は、ミラシル編集部が制作したものです。
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。
※ この記事は、2024年12月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。検討にあたっては「保障設計書(契約概要)」など所定の資料を必ずお読みください。また、契約の際には「重要事項説明書(注意喚起情報)」「ご契約のしおり」「約款」を必ずお読みください。

(登)C24P0333(2025.1.17)
お気に入り
     
キーワード
#保険 #老後への備え #個人年金保険 #教育費
mirashiru_kaiinntouroku.jpg
ミラシルの会員特典ご紹介!
投稿日:
#人と暮らし