「子宮内膜症」セルフチェック。症状や治療法、手術について医師が解説。
※ 本文中に記載の保険に関する保障の条件は、保険会社によって異なります。詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。
毎月やってくる生理(月経)のとき、お腹の痛みが強かったり、痛さが以前より増したりしているようなら「子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)」の可能性が考えられます。20代~30代の女性がなりやすい病気で、中には生理痛がひどく日常生活に支障が出る人も。お腹の痛みと関係が深い子宮内膜症のセルフチェック方法や治療法について、“女性の健康”を専門とする産婦人科医の伊東宗毅先生と女性内科医の伊東佳子先生にお話をうかがいました。
目次
- 子宮内膜症ってどんな病気?
- 子宮内膜症の症状をセルフチェック。
- 子宮内膜症の診断は問診と超音波検査が基本。
- 子宮内膜症の治療方法は薬物(ホルモン)療法と腹腔鏡手術。
- 子宮内膜症など、女性特有の病気に備えるには。
子宮内膜症ってどんな病気?
子宮内膜は、本来であれば子宮の中で成長し、排卵後に妊娠が成立しないと経血として体の外へ出ていく生理が起こります。しかし、その子宮内膜が何らかの原因で子宮の内側以外の場所で発生し発育することがあります。この疾患を子宮内膜症といいます。20代~30代の女性がなりやすく、卵巣や卵管のほかに、まれに腸や肺など生殖器以外にできる場合があります。
子宮ではない場所にできた内膜組織も女性ホルモンの影響を受けます。通常の生理と同様に内膜組織は成長しますが、排出されず、内膜組織があるところで血がたまり炎症を起こし続けた結果、臓器が腫れ、臓器同士の癒着などが起こります。
子宮内膜症の症状をセルフチェック。
この中の1つでも当てはまれば子宮内膜症の可能性があります。子宮の内側以外に内膜組織がある状態が続くと生理痛はさらに強まります。中には日常生活を送るのが困難になるほどの激痛を感じる人も。また、子宮内膜症で子宮と直腸などの内臓が癒着すると、お通じや性交渉の際などに刺激を受け、痛みを感じる場合があります。
子宮内膜症に関連する病名はいくつかありますが、ここでは代表的なものを3つ解説します。
卵巣子宮内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)
もともと親指の先くらいの大きさの卵巣が腫れて大きくなるのが「卵巣のう腫(らんそうのうしゅ)」です。そのうち、卵巣の内側にできた子宮内膜による古い血液がたまり、チョコレートのようになったものを「卵巣子宮内膜症性のう胞(らんそうしきゅうないまくしょうせいのうほう)」、または「チョコレートのう胞」と呼びます。初期段階ではほとんどの人が無症状ですが、やがて生理痛や生理以外のときの下腹部痛、排便通や性交痛などの症状がでることがあります。卵巣がんの発生原因となる場合もあり、また、のう胞が大きくなると破裂の可能性もあります。
子宮腺筋症
子宮筋層の中に子宮内膜組織が入り込むことで起こる病状を「子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう)」と呼びます。子宮の背中側もしくはお腹側が厚くなり、主に生理痛や過多月経などの症状がみられます。痛みはかなり強く、生理が終了しても数日続く場合もあります。また、経血量の多さから貧血になる人もいます。
不妊症
子宮内膜症=不妊症ではありませんが、不妊症の原因の1つに子宮内膜症があげられます。子宮内膜症で炎症が起きることや、癒着によって子宮や卵管の動きが制限されることで妊娠しにくくなります。上で解説した子宮腺筋症でも妊娠が困難になる可能性があることが知られています。
子宮内膜症の診断は問診と超音波検査が基本。
上記セルフチェックの症状がみられる場合は早めに婦人科を受診しましょう。子宮内膜症は腹腔鏡(ふくくうきょう)手術あるいは開腹手術で、直接確認することができます。しかし、診断のために子宮内膜症を疑うすべての人に全身麻酔が必要な手術を行うことは難しく、問診や内診、血液検査や超音波検査などによって診断することがほとんどです。
子宮内膜症の治療方法は薬物(ホルモン)療法と腹腔鏡手術。
子宮内膜症の治療は薬物療法と手術療法の2つが一般的です。まずは薬物療法からはじめますが、ホルモン剤を使った薬物療法に抵抗がある人には、漢方薬や鎮痛剤を使用することもあります。また、子宮内膜が卵巣にでき、大きな卵巣のう腫となっている場合や癒着を剥がす必要がある場合には手術が選択されることも。症状を確認したうえで、今後の妊娠や出産を希望するかなどのライフプランも考え、自分に合った治療方法を選んでいきましょう。
薬物(ホルモン)療法
子宮内膜症には女性ホルモンが影響しています。女性ホルモンには「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の2種類があり、薬物療法はホルモン剤で、それらの女性ホルモンを調整することにより内膜組織の増殖を抑制します。子宮内膜症の治療に使用される主な薬物療法は、低用量ピル・黄体ホルモン療法・偽閉経療法の3つです。治療法は年齢や病変部位、ライフプランなどを考えながら決めていきます。
低用量ピル
卵胞ホルモンと黄体ホルモンで構成される、排卵を抑制する薬剤です。ホルモン量を安定させることにより生理痛や経血量の軽減が期待できます。内服開始時に嘔気や不正出血を起こすことがありますが、次第に消失します。卵胞ホルモンの影響で血栓症や肝機能障害などの副作用が出る場合があります。
黄体ホルモン療法
黄体ホルモンのみで構成される、内膜組織の増殖抑制効果が高い薬剤です。卵胞ホルモンを含まないので、低用量ピルのような血栓症や肝機能障害などの副作用は少ない一方で、うつ症状や更年期症状が現れる場合もあります。低用量ピルと異なり排卵する可能性もあるので避妊薬としては使用できません。内服開始後の少量の不正出血は低用量ピルより長くなることがありますが、安定すると不正出血はなくなっていきます。
偽閉経療法
閉経後と同じホルモン状態にする治療法です。薬は内服薬・注射剤・点鼻薬があります。女性ホルモンに影響される内膜組織は萎縮し、治療効果は高くなりますが、閉経後のホルモン状態になるので更年期症状が現れることがあります。骨粗しょう症のリスクを避けるため、保険診療上6か月しか連続して使えません。
腹腔鏡手術
チョコレートのう胞や、卵巣や卵管の癒着を取り除く必要がある場合に手術が選択されます。通常、腹腔鏡手術が行われますが、のう胞の大きさや癒着の程度などにより開腹手術が選択される場合もあります。腹腔鏡手術はお腹の中をみる直径0.5cm~1cmほどの長い棒状の内視鏡カメラを用いた手術です。腹部に0.5cm~1cmほどの穴を1~4か所あけて、炭酸ガスでお腹を膨らませてから内視鏡を挿入し、腹部内部の様子をモニターで確認しながら手術を行います。
子宮内膜症など、女性特有の病気に備えるには。
重い生理痛や原因不明の腹痛はそのままにせず、気になる場合は婦人科を受診しましょう。また、婦人科検診や人間ドックのオプションで超音波検査(経膣超音波検査)を受けることでも子宮内膜症は見つかりやすくなります。万が一、子宮内膜症が見つかって手術となった場合は、4日~6日程度の入院が必要になります。入院時の費用の負担を軽くするためにも医療保険に入っておくと安心でしょう。女性医療保険なら、子宮内膜症など、女性特有の疾患を手厚くカバーしているので、加入していればいざというときに心強いですね。
取材・文/銚子怜美 イラスト/柿崎こうこ 写真/Adobe Stock
伊東宗毅
茅場町いとう医院 院長
埼玉医科大学医学部卒業。埼玉医科大学総合医療センター産婦人科、武蔵野赤十字病院産婦人科、赤心堂病院産婦人科勤務を経て2013年に産婦人科と女性内科の双方から女性をサポートする茅場町いとう医院を開設。月経に関する悩みから、妊婦健診や子宮がん検診、不妊症治療、更年期障害の悩みなど、「女性の健康」を専門としてあらゆるライフステージの女性に寄り添いながら日々診療にあたっている。日本産科婦人科学会産婦人科専門医。
伊東佳子
茅場町いとう医院 副院長
埼玉医科大学医学部卒業。埼玉医科大学総合医療センター 第四内科(現:腎・高血圧内科、神経内科)、つぶく医院勤務を経て現職。一般の内科診療に加え、女性内科では女性特有の症状を診療。変わり続ける女性のライフスタイルに合わせ、病気の予防や早期発見・食生活・運動・メンタルケアなど幅広くかかわりたいと、クリニックでは診療以外にも看護師や栄養士による相談会を開催し、鍼灸院やヨガスタジオとも連携。日本内科学会総合内科専門医。
※ この記事は、ミラシル編集部が監修者への取材をもとに、制作したものです。
※ 面談中の意見や提案は個人の経験に基づく情報も含まれます。
※ 病気の症状や治療の過程での副作用、感想には個人差があります。
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。