子宮内膜症・チョコレート嚢胞の治療にはいくらかかる?経験者と医師が語る、お金と治療の話。 子宮内膜症・チョコレート嚢胞の治療にはいくらかかる?経験者と医師が語る、お金と治療の話。

子宮内膜症・チョコレート嚢胞の治療にはいくらかかる? 経験者と医師が語る、お金と治療の話。

投稿日:
#健康
お気に入り
     

※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※ 文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。
※ 本文中に記載の保険に関する保障の条件は、保険会社によって異なります。詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。

子宮内膜症やチョコレート嚢胞(のうほう)といった女性特有の病気は、20代~30代の若い世代でも罹患する可能性があります。もしも罹患してしまったら、どのような治療が必要で、治療費はどのくらいかかるのか不安に思う人もいるのではないでしょうか。

今回は産婦人科医の三輪綾子先生と、実際に子宮内膜症に罹患した経験のあるTさん(仮名)に、治療にいたるまでの流れや治療にかかるお金について詳しく聞きました。

目次

子宮内膜症やチョコレート嚢胞って?

子宮内膜症やチョコレート嚢胞って?

――そもそも、子宮内膜症やチョコレート嚢胞とは、どのような病気なのでしょうか?

三輪:子宮内膜とは、子宮の内側にあり、受精卵を受け止めて育てる組織のこと。妊娠しなければ生理のときにはがれ落ち、またつくられるものです。この子宮内膜が、子宮の表面や直腸の表面、卵巣など、子宮の内側以外にできてしまう病気を「子宮内膜症」といいます。

子宮内膜症が1か所で起こると、ほかの場所にも飛び散って臓器同士が癒着し、さまざまな症状を引き起こす場合があります。たとえば、卵管周囲が癒着して卵管が狭くなると、卵子と精子が受精することができず、不妊症の原因となってしまいます。また、腟と直腸が癒着した場合は、排便痛や性交痛を生じることがあります。

チョコレート嚢胞は、子宮内膜が卵巣に発生することで起きる、子宮内膜症の病変の一種です。卵巣にできた子宮内膜が増殖し、本来生理のときにはがれ落ちるべき子宮内膜が、生理周期ごとに卵巣に蓄積していくことで形成されます。この蓄積された子宮内膜が、ドロッとしたチョコレート色であることから、チョコレート嚢胞と呼ばれているのです。

子宮内膜症を発症した当時のこと。

子宮内膜症を発症した当時のこと。

――Tさんが子宮内膜症を発症したときのことを教えてください。

T:私はもともと生理痛が重いタイプでした。生理が来て5日目くらいまでは、鎮痛剤を1日4回飲むのが当たり前。経血の量もかなり多く、夜用ナプキンしか使ったことがないほどだったんです。でも、姉妹や母も同様で、私はそれが「普通」だと思っていたので、病院に相談したことはありませんでした。

第1子の出産後、第2子をなかなか授かることができず、婦人科に相談に行ったところチョコレート嚢胞が見つかりました。そこで初めて、自分が子宮内膜症だとわかったんです。30代前半のころでした。

三輪:子宮内膜症の患者さんが受診されるきっかけとしていちばん多いのは、生理痛です。でも、よくよく話を聞いてみると、生理痛だけでなく排便痛や性交痛、Tさんのように不妊など、ほかの症状が現れていることが多いです。生理痛がない、あるいは気にならない方でも、月経不順や子宮頚がん検診など、まったく別の理由で受診したら子宮内膜症が見つかったというケースも少なくありません。子宮内膜症は誰でも罹患し得る病気であることを自覚し、生理痛だけでなく、何か気になる症状があれば受診してほしいですね。

Tさんは経血の量もかなり多いとのことでしたが、子宮内膜症だけで経血量が増えることはあまりありません。もともと体質的に多い方もいらっしゃるのですが、経血量が多い場合は、子宮内膜症の病変が子宮の筋肉の中にできる「子宮腺筋症」を併発している可能性があります。

子宮内膜症の治療について。

子宮内膜症の治療について。

子宮内膜症の治療には、手術療法と薬物療法があります。それぞれ詳しくみていきましょう。

手術療法

――Tさんは診断を受けたあと、どのような治療を受けましたか?

T:腹腔鏡手術をしたのですが、実は診断を受けた最初の病院では「手術をしなくてもいい」と言われたんです。でも、私は不妊に関する悩みもあったので、チョコレート嚢胞を持ったまま不妊治療をどう進めるかという話をしてもらえないことが気になって……。もやもやしたので、セカンドオピニオンという形で、別の病院を受診することにしたんです。

新しい病院では、不妊治療をするなら腹腔鏡手術でチョコレート嚢胞を摘出したほうがいいこと、その際に卵管の詰まりを確認する不妊治療の検査もできることを教えていただいたので、手術を受けることにしました。そう決めてから約1か月後が手術日になったのですが、当日までに2回~3回検査を行いましたね。

――三輪先生にお聞きしたいのですが、どの程度の症状であれば手術を受けることになるのでしょうか?

三輪:チョコレート嚢胞の病変がある程度大きくなっている場合、手術療法となる場合が多いです。ただ、手術してしまうと卵巣の機能がすごく低下してしまうので、妊娠を考えている人に大きな嚢胞が見つかった場合は、不妊治療とどちらを優先するかという問題に直面します。今後どういう人生を歩んでいきたいかによって、治療の手順や選択肢が変わってくるので、主治医とよく相談することをおすすめします。

――手術すると、入院期間はどの程度になるのでしょうか?

三輪:病変がある程度の大きさまでであれば、Tさんのように腹腔鏡手術となります。おなかに何か所か1cm程度の小さな穴を開けて、おなかの中で手術して摘出するという方法なので、術後の回復が早く、手術痕も目立ちません。入院期間は、3泊4日程度になることが多いです。

T:たしかに、術後の回復が早くて驚きましたね。仕事も、術後1週間程度で復帰することができました。

三輪:病変がすごく大きくなってしまっている、あるいは癒着が進んでいる場合は、開腹手術が必要になります。癒着している場合は、手術の際に臓器を傷つけないように少しずつくっついている部分をはがしていくのですが、そうすると術後に腸にむくみが出たり、おなかの中で炎症が強く出たりするんです。術後の食事もお粥からゆっくりはじめることになるので、入院期間は1週間から10日間程度と長くなります。腹腔鏡手術に比べると、体はもちろん金銭的な負担も大きくなりますね。

T:私の母は子宮内膜症を放置した結果、いろんなところが癒着してひどい腹痛を起こし、救急車で運ばれて開腹手術になったんです。2週間ほど入院していて、たしかに大変そうでした。

薬物療法

――薬だけで治療できるケースもあるのでしょうか?

三輪:病変が大きくなっていない場合は、低用量ピルやホルモン剤での治療になります。これらを服用すると子宮内膜があまり厚くならないので、閉経するまで服用し続けることで悪化を防ぐことができます。子宮の表面に病変が点在している場合など、病変が小さすぎて発見できないこともありますが、内服できない理由があったり、すぐに妊娠を希望していたりする場合を除き、低用量ピルの服用をおすすめしています。

T:チョコレート嚢胞を手術で摘出しても、子宮内膜症は再発の可能性があるので、閉経するまで付き合っていかなくてはなりません。今は子宮内避妊器具を装着しているのですが、子宮内膜症の再発防止に効果はあるのでしょうか? 低用量ピルは体に合わず、気持ち悪くなってしまって……。

三輪:Tさんが装着しているものは「レボノルゲストレル」という女性ホルモンを5年間持続的に放出・維持することができるので、避妊や生理痛・経血量の軽減には高い効果が見込めます。ですが、子宮内膜症の再発を防止する効果はあまり期待しないほうがいいと思います。再発防止のためには、低用量ピルが第一の選択肢になるかなと。ただ、低用量ピルが体に合わない場合は、黄体ホルモンの製剤を服用するという選択肢もありますよ。

Tさんの場合、治療にかかったお金は?

Tさんの場合、治療にかかったお金は?

治療が終わるまでに、Tさんは合計で20万円近く自己負担したとのこと。医療費と医療費以外でかかった金額について、それぞれ内訳をお教えいただきました。

医療費でかかった金額。

T:私は手術の際に6日間入院し、保険診療で5万7,600円でした。手術前も検査のために通院しており、検査代はトータルで約3万円。手術後はすぐに不妊治療をスタートさせたので、子宮内膜症に関しては検査代の5,000円程度で終了しました。

医療費でかかった金額(Tさんの場合)

入院期間中の保険診療5万7,600円
検査代(手術前)約3万円
検査代(手術後)約5,000円

三輪:手術が決まってから1か月後に手術できたTさんは、かなりスムーズに進んだケースです。患者さんの多い大学病院などでは、手術が半年後から1年後になることも珍しくありません。

さらに、手術前に子宮内膜症の病変を落ち着かせる治療をすることも多いです。そうなると、月に1回の通院が半年ほど必要になり、そのぶんの治療費や薬代がかかってくることになります。

医療費以外でかかった金額。

T:医療費以外でかかった金額は、入院期間に関しては食事代が5,400円でした。また、部屋を個室にしたので、差額ベッド代が8万3,000円かかっています。パジャマなどはレンタルしませんでしたね。あとは、入院時と退院時の移動はタクシーを使ったので、往復で3,000円程度かかりました。検査のために通院していたときはバスを使っていたので、あまりお金はかかっていません。

子どもは当時5歳だったのですが、入院中は私の母に来てもらっていたのと、夫も仕事から早めに帰ってきてくれていたので、ベビーシッターなどは利用せずにすみました。

医療費以外でかかった金額(Tさんの場合)

差額ベッド代8万3,000円
入院中の食事代5,400円
タクシー代約3,000円

どうやってお金をまかなった?

――20万円弱となると安くはない金額ですが、どのようにまかないましたか?

T:私は出産してから会社の共済保険に入っていたので、入院期間中に支払った金額は、5万円~6万円程度ですみました。差額ベッド代が保険でまかなえたのは、大きかったですね。さらに、保険から手術給付金として約10万円の給付を受けることもできました。

病気に備えた貯金はしていませんでしたが、不妊治療に向けて貯金していた時期だったので、必要なときはそこから支払っていました。

三輪:私も患者さんから「民間の医療保険には入っておいたほうがいいですね」と言われることがあるので、病気になってから、病気への備えをしておいてよかった、もしくは備えておけばよかったと思われる方が多いのだと思います。

女性特有の病気に備える女性向け医療保険。

女性特有の病気に備える女性向け医療保険。

ここまで、三輪先生とTさんに、子宮内膜症やチョコレート嚢胞の治療について詳しくお話を伺いました。Tさんが30代前半で罹患が判明したように、子宮内膜症やチョコレート嚢胞は年齢が若くても罹患する可能性があり、入院や手術が必要になる場合もあります。

もし罹患した際には、なるべくかかるお金は少なくしたいもの。そこで検討したいのが、女性特有の病気に備えられる女性向け医療保険です。

入院1日あたりの自己負担費用。

入院1日あたりの自己負担金額は、公益財団法人生命保険文化センターの2022年の調査によると、平均で2万700円となっています(※1、※2、※3)。子宮内膜症で腹腔鏡手術をする場合、三輪先生によると入院期間は3泊4日程度とのこと。短期入院とはいえ、何かしらの金銭的な備えがあると、より安心でしょう。

※1 集計ベースは、過去5年間に入院し、自己負担費用を支払った人(高額療養費制度を利用した人+利用しなかった人(適用外含む))。

※2 治療費・食事代・差額ベッド代・本人や家族等の交通費や衣類・日用品などを含む金額。また、高額療養費制度を利用した場合は利用後の金額。

※3 公的医療保険には、医療費の自己負担に限度額を定める高額療養費制度があり、実際の負担額はケースにより異なります。

参考:公益財団法人 生命保険文化センター「令和4年度 生活保障に関する調査」

女性向け医療保険のメリットは?

女性向け医療保険の商品の多くは、性別を問わない病気に対する保障はもちろん、子宮内膜症などの女性特有の病気による入院や手術に対して、特に手厚い保障がついています。

たとえば、女性特有の病気での入院で受け取れる「女性疾病入院給付金」や、女性特有の病気での手術で受け取れる「女性特定手術給付金」などの、女性疾病特約がついています。こうした給付金を利用できれば、子宮内膜症の治療で入院や手術が必要になっても、金銭面の不安は軽減されるでしょう。

一般の医療保険でも、「女性疾病特約」で保障を上乗せすることはできます。しかし、そのぶん保険料は高くなってしまうことも。その点、女性向け医療保険であれば、基本保障として主な女性特有の病気が対象となっているので、保険料は比較的抑えられるというメリットもあります。

健康管理とお金の備えは、若いうちから取り組もう。

自分の生理の重さを客観的に知ることは難しいので、「つらいけど大丈夫」と考えている人は多いかもしれません。だからといって放置していると、思ったより負担の大きな治療が必要になったり、妊娠に影響が出たりする可能性があります。

少しでも気になることがあれば、医師に相談に行くこと。そして、病気になったときのために、女性向け医療保険などで金銭的な備えをしておくことを、20代~30代の若いうちから心がけておくとよいでしょう。

写真/PIXTA イラスト/オオカミタホ


三輪 綾子
THIRD CLINIC GINZA院長、一般社団法人 予防医療普及協会理事。日本産科婦人科学会産婦人科専門医・日本医師会認定産業医・母体保護法指定医。2012年に順天堂大学産婦人科学講座に入局以来、産婦人科医として10年以上のキャリアを持つ。さらに、メディアに多数出演し、女性特有の健康問題や疾患について情報発信を行っている。2022年に「THIRD CLINIC GINZA」を開院。


※ この記事は、ミラシル編集部が監修者への取材をもとに、制作したものです。
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

(登)C23N0019(2023.4.24)
お気に入り
     
キーワード
#健康 #健康管理 #からだの悩み #女性に多い病気
mirashiru_kaiinntouroku.jpg
ミラシルの会員特典ご紹介!
投稿日:
#人と暮らし