学資保険を解約するとどうなるの?解約以外の手段はある?
※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※ 文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。
※ 本文中に記載の保険に関する保障の条件は、保険会社によって異なります。詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。
学資保険は、お子さんが小さいうちから保険料を払い込むことで、将来の教育資金を着実に準備できる貯蓄性のある保険です。とはいえ、解約したらどうなるか、不安に思うこともあるかもしれません。過去「生涯設計デザイナー」としてお客さまの将来設計を一緒に考えられてきた、第一生命保険株式会社コミュニケーションデザイン部(取材当時)の古舘愛さんに、学資保険の解約リスクや加入時に気をつけたいことをお聞きしました。
目次
学資保険を解約すると発生するリスク。
学資保険を途中で解約してしまうと、さまざまなリスクが生じます。具体的にどのようなリスクがあるのか見ていきましょう。
解約返還金は支払った保険料総額を下回ることが多い。
学資保険は、保険料を一定期間払い込むことで、加入時に決めたタイミングでまとまった保険金が受け取れます。支払った保険料は、預貯金のようにそのすべてが積み立てられて将来の学資金などの原資とはなりません。死亡保険金などの支払いやそのほか経費などに充てられています。そのため、解約すると保険料を支払った期間に応じて解約返還金が受け取れますが、支払った保険料の総額を下回ることがほとんどです。
保障がなくなってしまう。
学資保険の商品によっては、契約者(親など)が死亡した場合や所定の障害状態になったときなどに、以降の保険料の払い込みが免除され、契約で決めた学資金や満期保険金が変わりなく支払われるものもあります。なお、保険料の払い込みが免除になる条件は、商品によって異なります。
再加入ができない場合もある。
学資保険は、商品ごとに加入できる契約者・被保険者(子ども)の年齢の範囲が決まっています。もし解約後、家計に余裕ができたタイミングで学資保険に再度加入したいと思っても、こうした年齢の条件のほか、親の健康状態などによって、加入できない場合があります。
また再加入できたとしても、大学入学時など当初の契約と同じタイミングで同額の給付を受けたい場合、再加入時には子どもの年齢が上がり払込期間が短くなるため、支払う保険料が高くなってしまいます。
学資保険を解約せずに続ける方法は?
保険料払込期間中に、一時的にまとまったお金が必要になった、または保険料の支払いが難しくなったなどの場合でも、解約せずに契約を続ける方法はいくつか考えられます。ただし、保険会社や商品によっては適用されない場合があるほか、利用できても当初の契約に比べると不利な条件になることは念頭に置いておきましょう。
契約者貸付制度
一時的にまとまったお金が必要になった際に、解約返還金の一定範囲内で保険会社からお金を借り入れできる制度です。学資保険を解約せずに利用できますが、借り入れ後も保険料の払い込みは必要です。また返済時には所定の利息分も含めて返済することとなります。
長期間借り入れる場合、解約返還金額よりも利息分が上回って、学資保険の保障といった契約内容の効力がなくなることもあるため、注意が必要です。
保険金の減額。
基準保険金額(受け取る保険金の基準となる金額)を減らして、そのぶん保険料を抑える方法もあります。なお、減額したぶんは解約したものとみなされ、減額後に当初の契約内容には戻せません。
また保険会社や保険商品によって、基準保険金額が定められており、その限度額を下回っての保険金の減額はできないため、事前に契約内容を確認しましょう。
学資保険の加入前に、内容確認と不安の解消を。
学資保険に加入するのであれば、満期まで契約を続けて満期保険金を受け取りたいものです。加入前に、しっかりと保険の内容を確認しておきましょう。検討する際は、教育費として準備しておきたい目標額を意識しつつも、契約者が死亡した場合などの保障内容についても考えることが重要です。
またわからないことや不安なことがあれば、保険会社からフォローを受けられることもあるため、積極的に相談しましょう。
保険料の設定は無理のない範囲で。
学資保険に加入するときは、毎月の払込保険料を無理のない範囲で設定することが重要です。「学資保険でなるべく教育資金の大部分を準備したい」と保険料を高く設定しようとする方もいらっしゃいますが、払い込みは長期間続けていくもの。家計や家庭の状況にあわせて設定しましょう。
なお、学資保険に早いうちに加入すればするほど、保険料総額は安くなります。これは、保険料の払込期間が長ければ長いほど、運用期間も長くなるためです。また学資保険の加入には、前述した通り契約者・被保険者に年齢制限が設けられていることもあるため、その意味でも早いうちの加入がおすすめです。
保障内容はしっかりと確認。
保険料の支払い設定以外に、学資保険の保障内容についても加入前に確認しておきましょう。
たとえば、第一生命には学資保険「こども応援団・Mickey【こども学資保険(2018)】」があります。その中の「こども応援団A型」では、契約者が所定の身体障害や死亡などの事由に該当した場合に、以降の保険料の払い込みは不要となり、保障部分を重視しています。ただし、保険料払込の免除の対象とならない場合もあります。そのほか、契約者の死亡のみを保険料払込の免除の対象とした「MickeyB型」や、保険料払込の免除の保障はなく貯蓄性を重視した「MickeyC型」があります。
いずれも大学進学にあわせて、17歳または18歳から学資金を、保険期間満了となったら満期保険金が受け取れます。お金を受け取るタイミングがご自身の希望に合っているか、という点も学資保険を選ぶ際のポイントになるかと思います。
※ 学資金・満期保険金の受取総額が保険料の総額を下回る場合があります。
不安や悩みは生涯設計デザイナーに相談を。
学資保険を検討されるお客さまには、妊娠中や子どもが生まれて間もないころの方が多くいらっしゃいます。「この先、教育費がかかって大変そう!」と漠然としたイメージをお持ちの方も多くいらっしゃいますが、そういった場合、ぜひ私たち第一生命の生涯設計デザイナーにご相談いただければと思います。
生涯設計デザイナーは、「一生涯のパートナー」としてお客さまの将来設計を一緒に考えるお手伝いをしています。大学までにかかる教育費の目安といった、基本的な情報をお伝えしつつ、その方に合ったニュースやトピックも積極的に情報提供しています。学資保険の加入に際する不安や疑問のほか、将来の教育資金に関することなど、いつでもご相談ください。
自身に合った学資保険を選び、満期まで続けていくのが◎。
学資保険に加入する際は、解約で発生するリスクを避けるために、まずは毎月の保険料を無理なく払い続けられる金額で設定しましょう。加えて、保障をどの程度重視するか、学資金をどのタイミングで受け取りたいかなど、満期まで続けられるようにじっくりと検討して、商品を選ぶようにしましょう。
写真/PIXTA
古舘 愛
第一生命保険株式会社で、生涯設計デザイナーとしてお客さまへのコンサルティングや保険提案業務に従事。現在はコミュニケーションデザイン部で、デジタルを生かした新たな接点でのお客さま対応を担当している。
※ この記事は、ミラシル編集部が監修者への取材をもとに、制作したものです。
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。
※ この記事は、2023年6月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。検討にあたっては「保障設計書(契約概要)」など所定の資料を必ずお読みください。また、契約の際には「重要事項説明書(注意喚起情報)」「ご契約のしおり」「約款」を必ずお読みください。