津島の社会貢献活動日記📖
お世話になっております
第一生命の津島です🙇✨
本日は、先日講習を受けた
「ゲートキーパー養成講座」についてお話ししたいと思います🙇✨
「ゲートキーパー」とは
悩んでいる人に先ず、「気付き」「声をかけ」「話を聞いて」
「必要な支援に繋げて」「そっと見守る」人のことで
心のサポーターともいえると思います💪✨
もし、自分の家族、旦那さんや子供さんが
「職場に行きたくない」「学校に行きたくない」
と口にしたとき
職場の同僚や後輩、友人が
「生きるのが辛い」「死にたい」
と悩みを打ち明けてくれた時に思わず
「考えすぎだよ」「死ぬ気でやればなんとかなるよ」
「私なんてもっと大変だった」
相手を否定するような言葉をかけてしまったり
安易に励ましたりしてしまいそうですが
かえって心を閉ざしてしまうことがあるのです😿💦
そんなときに「咄嗟に耳を傾ける余裕」を生み出すことができるのが
「ゲートキーパー」での知識と経験だと思います。
心理カウンセラーの菅 奈奈美先生の講話の中で
とても印象に残っている言葉があります。
それは「頭でできることと行動でできることは違う」
まさに考えて頭で理解できていても咄嗟に行動に移せるかどうかは別である
という意味だと私は解釈しました。
専門的な役割ではなく
「今」私が「できること」を「行動する」
ということが何よりも重要であると思いました。
ゲートキーパーの心得
🌟「あれ?」とサインに気づく
🌟「どうしたの?」と話を聴く
🌟「身体が心配、一人で悩まず相談しよう」とつなぐ
🌟つなぐだけでなく、その後も見守る
皆さんも津島と一緒に
大切な人のかけがえのない命を
みんなで守るためにできることを
はじめてみませんか❔
相談機関一覧
🔵いのちを支える相談窓口(自殺総合対策推進センター)
https://jssc.ncnp.go.jp/soudan.php