中学受験の準備はいつから?塾に入るタイミングや受験までの費用は? 中学受験の準備はいつから?塾に入るタイミングや受験までの費用は?

中学受験の準備はいつから? 塾に入るタイミングや受験までの費用は?

投稿日:
更新日:
#お金
お気に入り
     

※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※ 本文中に記載の保険に関する保障の条件は、保険会社によって異なります。詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。

「わが子の教育環境を少しでもいいものにしたい」と願うのは親ならば当然のこと。都市部を中心に、子どもが小さいうちから私立中学の受験を考える親は増えているそうです。しかし、中学受験は全員が行うものではないので、何からはじめればいいのかわからないという方も少なくないでしょう。さらに、費用がどれくらいかかるのかも気になるポイントだと思います。

この記事では、中学受験を考えるにあたって知っておくべきことについて、教育・受験指導専門家の西村創さんが詳しく解説します。

※ 記事中で言及している金額は、一般的な金額であり、塾や学校によって異なります。

目次

中学受験の準備はいつから考えはじめる?

中学受験の準備はいつから考えはじめる?

ひと口に「中学受験の準備」といってもその解釈はさまざまですが、幼稚園のころから中学受験に向けて学習の“基礎体力”をつける準備をはじめるご家庭もあると思います。

地域にもよりますが、中学受験をする際は、ほぼ全員が「中学受験に対応した進学塾」に通うことになり、受験勉強をはじめるタイミングは、「小学校3年生の2月」が一般的です。

小学校3年生の2月ごろ(新4年生)からはじめるケースが多いのはなぜ?

2月ごろからはじめる理由は、多くの進学塾が、都内の私立中学受験の入試解禁日である2月1日から逆算し、新学期を2月に設定しているからです。

新4年生からはじめる理由は、約2年をかけ、小学校5年生までに受験に必要なカリキュラムを学び終え、6年生では受験校の過去問をひたすら解くなど、試験範囲の知識があることを前提とした本格的な受験対策を行うためです。

中学受験のために進学塾に通う理由。

そもそも、なぜ中学受験のために進学塾に通う必要があるかというと、中学受験のカリキュラムに沿った勉強を専門とする進学塾で学んだほうが効率的だからです。

特に私立中学の入学試験では、文部科学省が定める学習指導要領を超えた内容が出題されることもあるため、独学などでは対応しきれない部分も多いです。情報収集の面でも、中学受験に関する精度の高い情報が得られますし、模擬試験などを通じてわが子の立ち位置を客観的に把握することもできます。

また、この年代の子どもは遊びたい盛り。勉強のモチベーションを維持するのが大変ですが、塾には同じ目標を持った子どもが集まっているので、刺激し合いながら学習意欲を高められるというメリットもあります。親としても、受験のプロである塾講師にいつでも不安を相談できるというのは、大きな安心感につながります。

中学受験の準備はいつからどんなことをするの?

中学受験の準備はいつからどんなことをするの?

中学受験の準備期間の目安は3年間。学年が上がるにつれて、親が担うべき役割と子どもがするべきことが変わっていきます。

ここでは、小学校4年生~5年生、小学校6年生の2段階に分けて、受験生の親と子がやることについて説明します。

中学受験のための準備

取材内容をもとにミラシル編集部にて作成

小学校4年生~5年生の親がやること。

お金のシミュレーション。

中学受験を視野に入れたら、いくらかかるのか、そのお金をどう工面するのか、事前にシミュレーションをして費用を把握しておく必要があります。何にいくらかかるかの目安については、記事の後半でご説明します。

志望校選び。

志望校選びで重要なのは、夫婦で中学受験の考え方について話し合っておくこと。そのうえで志望校を絞ります。小学校4年生では、教育方針に適した学校に目星をつけ、方向性を固めておき、小学校5年生になり、子どもの学力がみえてくるようになったら、合格の可能性や学校までのアクセス、学費など現実的な要素を踏まえて志望校を検討します。

スケジュールの管理。

学校の宿題、塾の予習・復習、習い事など、この時期の子どもはやることがいっぱいで、自宅での勉強時間が確保しきれません。「何曜日の何時に塾に行く」「何時に寝る」などスケジュールを立て、勉強に充てる時間を明確にしましょう。1週間ごとに親子で振り返り、うまくこなせなかった場合は習い事の数を絞り込むなど調整します。

撤退基準の話し合い。

小学校5年生になると、塾を替えたり、受験すること自体をやめたりするケースが多くなります。ほとんどの進学塾は、小学校6年生で入試を見すえた実践的なカリキュラムを組むため、小学校5年生の授業で受験に必要な内容をほぼ網羅することになり、授業についていけなくなる子どもが増えるからです。

「お金も時間もかけたのに」という思いから、やめる決断に踏み切りにくくなりますが、ここで判断を誤ると勉強が嫌いになるおそれも。「こういう状態になったら中学受験をやめる」という撤退基準を、家族で話し合って決めておきましょう。

小学校4年生~5年生の子どもがやること。

自分に合ったやり方で復習を進める。

基礎学力を身につけるために、塾で学んだことの復習に力を注ぐのがこの時期。ただし、塾によっては課題の量が多く、学校の宿題も含めるとすべてやり終えるのは困難です。限られた時間を有効活用するためには、苦手な科目に集中的に取り組み、得意な科目はあとまわしにするなど、自分に合った方法を見つけていくことが大切です。

小学校6年生の親がやること。

合格発表から入学手続までのスケジュールを把握する。

入学手続の締切日は学校によって異なります。受験校が多いほど日程は複雑になり、スケジュール管理に失敗すると無駄に入学金を払うことになります。

受験校の合格発表日と入学手続の締切日を一覧化し、対応できるようにしておくことが重要です。

小学校6年生の子どもがやること。

受験校の過去問に取り組む。

小学校6年生になると過去問に取り組むようになります。過去問に慣れることで、本番でも時間配分に注意しながら解答できるようになります。

小学校4年生から受験準備をはじめる場合にかかるお金の目安。

小学校4年生から受験準備をはじめる場合にかかるお金の目安。

塾によるところが大きく、一概にはいえないものですが、一般的な進学塾の月謝は、おおまかに学年×1万円を目安として考えてよいでしょう。これに、春期講習などの季節講習費が加わり、学年が上がるごとに授業の日数や時間が増え、受講料が高くなっていきます。

小学校4年生~5年生でかかる費用。

小学校4年生では年間70万円~80万円程度(塾の月謝・季節講習費など)、小学校5年生では年間100万円程度(塾の月謝・季節講習費など)かかります。

小学校6年生でかかる費用。

小学校6年生では、年間200万円程度(塾の月謝・季節講習費・特別対策授業費・受験料・入学金など)かかります。塾に通う日数が増え月謝の金額が上がり、特別対策授業として正月特訓などを実施するところもあります。

また、塾と個別塾や家庭教師を併用することも少なくありません。家庭教師の場合、安く見積もったとしても1時間5,000円程度の料金がかかります。

なお、東京都が公表しているデータによると、東京都の私立中学校における受験料の平均は約2万4,000円です。第1希望の学校に落ちた場合のことを考え、併願校として5校~7校程度受験することが多いので、検定料だけで10万円を超える計算になります。

そして、合格後に必要になるのが入学金です。前述したデータによると、東京都の私立中学校における入学金の平均は約26万1,000円です。

参考:東京都「令和4年度 都内私立中学校の学費の状況」

教育資金は、早いうちから計画的に準備しよう。

教育資金は、早いうちから計画的に準備しよう。

西村さんのお話から、中学受験の流れがイメージできたかと思います。中学受験にはかなりのお金がかかりますが、教育費でもっともまとまったお金が必要になるのは大学入学時です。

幼少期から大学までのマネープランを検討する。

志望校に合格したあとは学費がかかります。高校へ内部進学をする場合でも入学時に入学金が発生しますし、付属の大学がない学校や、別の大学への進学を希望する場合は、大学受験のためのお金がかかります。さらに入学前後には、入学金などまとまったお金が必要になります。

やりくりのコツは、幼少期から大学までのマネープランをつくること。幼稚園から大学卒業まで、いつ、何に、いくらかかるか、数字を具体化するとお金の計画が立てやすくなります。

学資保険で備える。

子どもの進学にかかる費用を準備するには、親が健康で働き続けられることが大前提です。もしも、ケガや病気で働けなくなった場合、子どもの受験どころではなくなってしまいます。

教育費を準備する方法はいくつかありますが、その1つが学資保険。商品やプランによって異なりますが、親権者などの契約者にもしものことがあったときには、その後の保険料を免除されるものが多いため、加入しておくと安心感が得られるでしょう。ただし、解約すると多くの場合、解約返還金がそれまでに支払った保険料の総額を下回ることには注意が必要です。

幼少期は早期教育よりもリアルな体験を。

「小学校3年生の2月よりも、早いうちからワークやドリルを買ってきて受験勉強をスタートしたほうがいいのではないか?」と考える方もいると思います。

しかし、西村さんはご自身の経験から「幼少期に日常生活でさまざまな体験をしている子は、勉強に楽しんで取り組め、最終的には成績を伸ばす結果につながることが多いです」と語ります。

理由としては、好奇心が旺盛な幼少期にワクワクしながら体験したことは、楽しい記憶として脳に刻まれ、問題を解いたときに「あのときのことだ!」と頭の中でイメージしやすくなるからとのこと。

教育資金の準備は早いうちからはじめるのが正解ですが、中学受験の準備は焦りすぎず、子どもが小さいうちは、親子で心に残る経験をたくさんするほうがよさそうです。

写真/PIXTA イラスト/オオカミタホ


西村 創
早稲田アカデミー・駿台・河合塾Wings・栄光ゼミナール・明光義塾などで指導歴25年以上。新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位に輝く。駿台ではシンガポール校講師を経て、当時初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。河合塾Wingsでは講師・教室長・エリアマネージャーを務める。また、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。著書として『改訂版 中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)などがある。「にしむら先生」としてYouTube動画配信中。


※ この記事は、ミラシル編集部が監修者への取材をもとに、制作したものです。
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

(登)C23N0022(2023.4.25)
お気に入り
     
キーワード
#お金 #貯金 #教育費 #子育て
おすすめイベント
もっと見る
【社会人のすゝめ#2】 お酒やSNSで失敗しないための方法を解説!【12/7配信】
【社会人のすゝめ#2】 お酒やSNSで失敗しないための方法を解説!【12/7配信】
日時: 19:00
場所: オンライン
#健康
【社会人のすゝめ#1】 結婚式・ビジネスマナーの基本を解説!【10/20配信】
【社会人のすゝめ#1】 結婚式・ビジネスマナーの基本を解説!【10/20配信】
日時: 19:00
場所: オンライン
#人と暮らし
【リセバラっ!#4】 新環境でのストレスとその解消方法を学ぶ!【3/8配信】
【リセバラっ!#4】 新環境でのストレスとその解消方法を学ぶ!【3/8配信】
日時: 19:00
場所: オンライン
#健康
【リセバラっ!#3】 寒いこの時期だから知りたい、次の日に疲れ・ストレスを残さない入浴方法を学ぶ!【2/9配信】
【リセバラっ!#3】 寒いこの時期だから知りたい、次の日に疲れ・ストレスを残さない入浴方法を学ぶ!【2/9配信】
日時: 19:00
場所: オンライン
#健康
最近の記事
自営業になったら社会保険はどうなる?【社労士監修】 自営業になったら社会保険はどうなる?【社労士監修】
自営業になったら社会保険はどうなる?【社労士監修】
投稿日:
#保険
【イベント開催!】ミラシルby第一生命×Crazy Raccoon限定オンラインイベント「社会人のすゝめ」 10月20日(日)より全3回配信 【イベント開催!】ミラシルby第一生命×Crazy Raccoon限定オンラインイベント「社会人のすゝめ」 10月20日(日)より全3回配信
【イベント開催!】ミラシルby第一生命×Crazy Raccoon限定オンラインイベント「社会人のすゝめ」 10月20日(日)より全3回配信
投稿日:
#人と暮らし
保育園見学、何をチェックする?決め手にかけるときは?保活のプロが解説。 保育園見学、何をチェックする?決め手にかけるときは?保活のプロが解説。
保育園見学、何をチェックする?決め手にかけるときは?保活のプロが解説。
投稿日:
#人と暮らし
保育園に途中入園しやすい時期は?もし入園できなかったら?【専門家が解説】 保育園に途中入園しやすい時期は?もし入園できなかったら?【専門家が解説】
保育園に途中入園しやすい時期は?もし入園できなかったら?【専門家が解説】
投稿日:
#人と暮らし
おすすめキャンペーン
東京ディズニーシー(R)ファンタジースプリングスへご招待キャンペーン!
東京ディズニーシー(R)ファンタジースプリングスへご招待キャンペーン!
エントリー期間 :
-
ステップジャンプキャンペーン
ステップジャンプキャンペーン
エントリー期間 :
-
mirashiru_kaiinntouroku.jpg
ミラシルの会員特典ご紹介!
投稿日:
#人と暮らし