車の買い替え時期はいつがいい?買取価格が上がるプチテクニックも。 車の買い替え時期はいつがいい?買取価格が上がるプチテクニックも。

車の買い替え時期はいつがいい?買取価格が上がるプチテクニックも。

投稿日:
#お金
お気に入り
     

※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。 
※ 本文中に記載の保険に関する保障の条件は、保険会社によって異なります。詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。

今乗っている車を買い替える時期について、「タイミングが早すぎたり遅すぎたりして、損をすることもあるの?」と気になる人は多いのではないでしょうか。この記事では、自身も何度も車を買い替えている、カーライフ・ジャーナリストのまるも亜希子さんに、車好きだから知っている車の買い替えにおすすめの時期や注意点について伺いました。

目次

車の買い替えを検討する時期は?

車の買い替えを検討する時期は?

車の買い替えを検討する時期は人によってさまざまですが、主に以下のタイミングで検討することが多いようです。

ライフスタイルが変わるタイミング。

就職・結婚・出産などライフスタイルが変わるタイミングは、求める車の機能がガラッと変わる時期。自分の車に対するニーズを見つめ直して買い替えを検討する人が多いです。

メンテナンス費用が高くなるタイミング。

最近の車はメンテナンスをしっかりしていれば走行距離が10万kmを超えてもちゃんと走ります。ただし、故障や劣化でメンテナンス費用がかさむようになったとき、メーカーが製造を終了して部品が手に入りにくくなってきたときなどは、買い替えを検討するとよいでしょう。また、車検前のタイミングやメーカーの保証が終了する時期なども検討をはじめるきっかけになります。

税金が高くなるタイミング。

車の維持のためにかかる自動車税や軽自動車税は、新車登録から13年を超えると税額が上がります。前述したメンテナンス費用が高くなってくるタイミングとも重なるため、このタイミングで買い替えるのもおすすめです。

車の買い替え時期の平均はどれくらい?

車の買い替え時期の平均はどれくらい?

一般社団法人日本自動車工業会の「2023年度乗用車市場動向調査」によると、2023年度の車の保有期間は平均7.2年で、10年超が24%を占めています。

買い替え前に保有していた車の保有期間

参考:一般社団法人日本自動車工業会「乗用車市場動向調査(2023年度)」をミラシル編集部にて一部加工

近年の節約志向や、車の性能・メンテナンス技術の向上などを背景に、平均的な買い替えサイクルは延びています。

車の買い替えにおすすめの時期は?

車の買い替えにおすすめの時期は?

車を買い替える時期のおすすめはやはり、「車の購入価格が安くなるとき」「自分の車が高く売れるとき」です。以下、具体的なタイミングを解説します。

車の購入価格が安くなるとき。

車の購入価格が安くなる時期は、新車と中古車とで若干異なります。

月末・年末・年度末と決算前(新車の場合)。

新車を購入する場合、一般的に大きな値引きが期待できるのは、販売店が売上実績をかせぎたい月末・年末・決算前(多くは9月と年度末の3月)です。

特に年度末の3月決算は、1年分の最終的な販売目標達成のため販売店のセールスに力が入る時期です。ただし、値引きなど3月決算セールならではの恩恵を受けるには、販売店の決算に間に合うよう、購入した車が3月末までに納車まで完了していなくてはいけません。

人気の新型車だと納車まで1か月以上かかる例も少なくないですし、1年以上かかるというケースも珍しくありません。車種ごとの納期目安をメーカーのウェブサイトや公式サイトなどで調べておき、ディーラーさんと顔見知りになって、早めに情報を仕入れることが準備段階としてとても大切です。

モデルチェンジで新型車が出る直前・直後(新車の場合)。

「買うなら絶対最新モデル!」といったこだわりがない方には、車のフルモデルチェンジの前後が、マイナーチェンジ(改良)が繰り返されたモデル後期型の車をお得に買えるチャンスです。デビューから年月がたった後期型の車は、見方を変えれば「もっとも成熟した車」ともいえます。デザイン・燃費・安全性能などが納得できるなら、大きな値引きを期待できる可能性があります。

また、フルモデルチェンジやマイナーチェンジしてすぐの時期は、ディーラーも新型車の販売に力を入れます。たとえばホテル宿泊券、ガソリン代○か月分プレゼントなど、いろいろなキャンペーンを行っていることがあります。車自体の値引きはあまり期待できませんが、こうしたお得なサービス情報もチェックしておくとよいでしょう。

中古車の需要が落ち着いている4月~5月の閑散期(中古車の場合)。

中古車の場合は、新生活がはじまる前の1月~3月は市場がもっとも動く時期であり、買いたい人が多い時期は価格が高くなる傾向があります。需要が落ち着いて、ボーナスまではまだ間がある4月~5月など、閑散期をねらうのもいいかもしれません。

人気の高いモデルを避けるという手もあります。デザインが同じでも、今はガソリン車よりもハイブリッド車のほうが人気なので、特にこだわりがなければガソリン車を選ぶと購入価格を抑えることができます。

自分の車が高く売れるとき。

買い替えの際に、愛車をいくらで買い取ってもらえるかはとても重要です。今は、インターネットで車種や年式を入れると簡単に目安の査定価格がわかるので、利用しない手はありません。定期的に相場をチェックしておくとよいでしょう。高値のタイミングに合えば、通常の相場より数十万円得をするということもあります。

なお、売ると決めたら、必ずディーラーや中古車買い取り業者数社で、相見積もりをとりましょう。業者ごとに、そのときどきで重点的に買い取りたい「推しモデル」があり、そこにうまくはまると高額査定になることもあります。実際に中古車買い取り業者数社を同時に招いて、それぞれ見積もりを出してもらうと、その場だけで数十万円違うこともあるそうです。

また、車検を通してから間もない時期に売るのは、あまり得策とはいえません。車検にかけたコストや手間のわりに、査定額はさほど上がらない場合が多いからです。次の車の納車が今の車の車検に間に合わないというときは、今の車は車検を通さずに売却して、車がない期間をどうやりくりするか対策を考えたほうが賢明です。

車を買い替えるときのポイント。

車を買い替えるときのポイント。

車を買い替えるときは、次のポイントをぜひ気に留めておいてください。

自動車税のタイミングを確認する。

自動車税は、4月1日時点の車の所有者がその年の1年分を納付します。廃車に(抹消登録)した場合、廃車の翌月から3月まで1か月以上の期間があれば、残りの月数に応じて還付金が支払われますが、買い取ってもらった場合は税金の還付がありません。もし5月に車を売った場合、10か月分の自動車税は払い損になるでしょう。

そのため買い取り業者やディーラーは、残った自動車税分を査定額に上乗せしてくれることが多いようです。見積書をよく見て、年度の残りの月分の自動車税の金額が上乗せされているか、確認することをおすすめします。

軽自動車の場合は、4月1日時点の車の所有者が1年分を納付し、廃車による還付制度はありません。4月2日以降に購入した車の軽自動車税は翌年度から課税されるので、中古車の軽自動車の場合は、年度の初めのほうに購入すると軽自動車税を払わなくていい期間が長くなることになります。

冷静に判断することが大事。

初めて訪れたディーラーで「今日決めてくれれば大幅値引きします」なんて言われたら心が動いてしまうかもしれません。でも新車の場合は、すすめられるままに契約してしまうのは禁物。いったん話を持ち帰り、冷静になってもう一度検討してみましょう。自分で調べた情報を材料にして、さらなる好条件を引き出せるかもしれません。

逆に、中古車は同じものはその1台しかありません。条件のよい個体から売れていってしまいます。ですから、購入の候補となる車については事前のリサーチをしっかり行い、検索サイトなどで「これいいな」と思ったものはすぐ見に行って、その日に決める覚悟で臨みましょう。

売却前にローンの残債状況、所有者の名義を確認する。

今持っている車のローンが残っている場合は、残債の処理方法について売却先の店と相談します。

ディーラーローンやクレジット系ローンで購入した車は、ディーラーやクレジット会社がその車の所有者となっている場合が多いです。また、ローンを完済した場合でも、所有者の名義変更手続きを行わないと、所有権はディーラーやクレジット会社名義のままになっている場合があるので確認が必要です。

納車時期を確認し、自動車保険の手続きをする。

自動車保険の車両入替手続きは、事前に変更希望日(納車の日)を設定しておくことができます。納車予定日が決まったら、早めに保険会社に連絡をして忘れずに車両変更の手続きをしましょう。

高価な付属品は本体と別に売る。

車を売るときに、高額なホイールやルーフボックスなどがついていても査定額にはあまり反映されません。外して、車本体とは別にフリマサイトなどで売ることも検討してみましょう。タイヤを新しいものに交換したばかりなら、手元にスタッドレスなど予備のタイヤがあればそちらに付け替えて、新しいほうは車本体とは別に売るといいでしょう。

カーナビやドライブレコーダーも外して売るか、次の車に引き継ぐことも可能です。次の車を購入する際に「取り付けはサービスでお願いできますか?」と販売店に頼んでみましょう。意外と無料で応じてくれるお店もあります。

そのときどきの人気モデルは強い。

人気モデルは中古車市場で高い評価を受けるため、タイミング次第では新車に近い査定額が提示されることもあります。さらに、買い替え時にはローン金利の優遇といった特典がつく場合もあります。特に新車を購入するときなどは、そのモデルの人気も十分に考慮すればリセールバリューも期待できます。

なお、輸入車は、車種や希少性などで事情がまったく違うので、一概にこうだということは言えません。ネットやなじみの販売業者からこまめに情報を集めるのがいいでしょう。

幅広く情報収集して、適切な時期に車を買い替えよう!

幅広く情報収集して、適切な時期に車を買い替えよう!

車は大きな買い物ですから、買い替える時期も含めて損をしない方法を探ることはとても大事です。

「もうこの車しか目に入らない」という状態で、ディーラーにすすめられるまま勢いにまかせて決めてしまうのは、くれぐれも避けましょう。いったん落ち着き、しっかり車のリサーチをしてから、少し先の自分や家族のことなども考えてみたりしてください。

そのうえで、乗っているときも駐車場に停めた姿を見ているだけでも、“うちの車、いいな~”と思える車をぜひ選んでいただきたいです。毎日が楽しくなって、気持ち的なお得感にもつながると思います。

写真/PIXTA イラスト/こつじゆい 税理士監修/渋田 貴正


【監修者】まるも 亜希子 
カーライフ・ジャーナリスト。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。「クルマのある毎日のリアル」を生活者の視点から、テレビ、YouTube、ラジオ、雑誌、Webなどさまざまなメディアで伝える活動をしている。日本で発売される新型車にはほぼ全車に試乗し、その数は年間約200台。


※ この記事は、ミラシル編集部が取材をもとに、制作したものです。 
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。 
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

※ 税務の取り扱いについては、2024年12月時点の法令等にもとづいたものであり、将来的に変更されることもあります。変更された場合には、変更後の取り扱いが適用されますのでご注意ください。詳細については、税理士や所轄の税務署等にご確認ください。

お気に入り
     
キーワード
#お金 #節約 #お金のリスク
最近の記事
出産前の今、資産形成をはじめるなら第一生命の個人年金保険。 出産前の今、資産形成をはじめるなら第一生命の個人年金保険。
出産前の今、資産形成をはじめるなら第一生命の個人年金保険。
投稿日:
#保険
「白井家の4つの約束」を掲げる白井勝晃さん。 「白井家の4つの約束」を掲げる白井勝晃さん。
【マンガ】体操金メダリスト・白井健三の父直伝!子の個性を伸ばす方法。
投稿日:
#人と暮らし
【凸ノ高秀・マンガ】エルほけ番外編②「ぴったりの保険をカスタマイズ」。メインビジュアル。 【凸ノ高秀・マンガ】エルほけ番外編②「ぴったりの保険をカスタマイズ」。メインビジュアル。
【凸ノ高秀・マンガ】エルほけ番外編②「ぴったりの保険をカスタマイズ」。
投稿日:
#保険
:【ボイスコミック】CV.石川界人&石見舞菜香。第1話「特別な力」。メインビジュアル。 :【ボイスコミック】CV.石川界人&石見舞菜香。第1話「特別な力」。メインビジュアル。
【ボイスコミック】CV.石川界人&石見舞菜香。第1話「特別な力」。
投稿日:
#保険
おすすめキャンペーン
【ミラシル新規会員限定】フード付きバスポンチョ/ミッキーマウス・ミニーマウスを抽選で合計60名様にプレゼント♪
【ミラシル新規会員限定】フード付きバスポンチョ/ミッキーマウス・ミニーマウスを抽選で合計60名様にプレゼント♪
エントリー期間 :
-
ミラシルより夏ギフト!抽選で熊本県産 黒毛和牛 和王モモステーキセットをプレゼント♪
ミラシルより夏ギフト!抽選で熊本県産 黒毛和牛 和王モモステーキセットをプレゼント♪
エントリー期間 :
-
mirashiru_kaiinntouroku.jpg
ミラシルの会員特典ご紹介!
投稿日:
#人と暮らし
【マンガ】この人と結婚していいですか?〜すれ違いLOVE〜メインビジュアル
【マンガ】この人と結婚していいですか?〜すれ違いLOVE〜
投稿日:
#人と暮らし
大事なパーツ(前編)
大事なパーツ(前編)
投稿日:
#人と暮らし
【イベント開催!】ミラシルby第一生命×にじさんじ限定オンラインイベント「リセバラっ!」 9月29日(日)より全4回配信
【イベント開催!】ミラシルby第一生命×にじさんじ限定オンラインイベント「リセバラっ!」 9月29日(日)より全4回配信
投稿日:
#健康