椅子に座ってやさしく笑いかけるharu.さん。 ドアに寄りかかりながらカメラのほうに目線を向けてやさしく笑うharu.さん。

haru.が学ぶ、事実婚カップルに必要な将来の備えとは?

投稿日:
#人と暮らし
お気に入り
     

※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。 
※ 文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。 
※ 本文中に記載の保険に関する保障の条件は、保険会社によって異なります。詳しくはご加入の保険会社にお問い合わせください。 
※ 記事中の保険・特約の名称は一部を省略しています。<例>指数連動型個人年金保険(無配当)2024⇒「ステップジャンプ」

婚姻の意思を持ちながら婚姻届を提出せずに共同生活を送る「事実婚」。自分たちらしい結婚のカタチとして事実婚を選択するカップルが少しずつ増えています。その一方で、事実婚に興味はありながらも、具体的なメリット・デメリットがわからず、躊躇している人も。

そこで、実際に事実婚を選択したクリエイターで「HIGH(er)magazine」編集長のharu.さんに、事実婚でよかったこと、不安に思っていることをインタビュー。事実婚カップルが考えておきたい、将来の備えについて、FP(ファイナンシャルプランナー)の柳澤美由紀さんにアドバイスをいただきました。

目次

事実婚から4年。haru.さんが思う結婚のカタチ。

窓の前でインタビューに答えるharu.さん。

──まずはharu.さんが事実婚を選択した理由について教えてください。

haru.:一番の理由は、法律婚だと夫婦のどちらかが名字を変えないといけないことに違和感があったからです。

パートナーは「自分が名字を変えるよ」と言ってくれたんですが、自分が納得できないことを相手にしてもらうのは、何だか違うし……。それに、結婚は自分たちがすることなのに、名字の話が出ると途端に「家」単位の話になってしまうのも、やっぱり違和感があったんです。

そんな気持ちを母に話したら、「事実婚がいいんじゃない」って提案してくれて。私たちも「今はそれがいいね」と思ったので、事実婚を選択しました。

──事実婚について、周囲の反応はいかがでしたか?

haru.:パートナーのファミリーも私たちの選択をすごく理解してくれて。本当に幸せだと思います。特にお母さんが「2人が納得いく関係を築けるなら、事実婚のほうがいいのでは」と言ってくれました。

SNSで事実婚を公表したのですが、当時は私たち以外に事実婚をしている友人がいなかったので、かなり驚かれましたね。ただ、雑誌の取材で事実婚について話したら、「そういう考え方もあるんだ」って、肯定的な声をたくさんもらいました。その後、「名字を取り戻したい」と、法律婚から事実婚に変えた知人もいました。

事実婚だからこそ保てた自らのアイデンティティー。逆に事実婚で困ったことは?

本棚の横でカメラに向かってポーズをとるharu.さん。

──実際に事実婚をして「よかったな」と思うのはどんなときですか?

haru.:やっぱり「妻」としての肩書を背負いすぎないところですね。もともと私は「彼女」や「妻」として語られること自体が、自分の存在が薄まったような気がして苦手だったんです。事実婚だと名字が変わらないのでパートナーと平等な立場でいられるし、自分の輪郭がしっかり保てるので、すごくよかったなと思います。

あとは、シングルのときは仕事でめちゃくちゃ自分を追い込んでしまうことがあったんですが、結婚してから、それだと自分のメンタルがパートナーにもよくない影響を与えてしまうことに気づいて。意識が自分だけじゃなくてパートナーにも向くようになって、心も体も健康でいないといけないと思うようになったし、気持ちにも余裕が生まれたと思います。

子どもや住まいのことなど、将来についての話をパートナーとするようにもなったし、結びつきはやっぱり強くなりました。未来をともに歩んでいく前提があるという意味では、事実婚と同棲も、確実に違う感じがしますね。

──逆に不便に感じたり、不安に思ったりすることはありますか?

haru.:不便だったのは、家を借りたときでしょうか。入居の条件が「結婚していること」だったのですが、婚姻関係を証明できるものを何も用意していなかったんです。しかたなく、事実婚について取材してもらった雑誌の記事を不動産屋さんに見せたら、すぐにOKが出ました(笑)。

今のところ事実婚で困ったのはそれぐらいですね。ただこの先、子どもをもつことを真剣に検討するとなると、あらためて考えないといけないなとは思っています。家計管理についても、今は家賃も食費もざっくりとした分け方をしていますが、子どもがいれば教育費もかかるし、見直す必要があるかなと。

とはいえ、何をどうすればいいかわからない、というのが正直なところです。事実婚だからこそ考えておくべきことがあれば、ぜひ知りたいですね。

事実婚カップルに必要なお金の備えとは?

──ここからは柳澤先生に、事実婚ならではのお金の備えについてお聞きします。

柳澤:先ほど、haru.さんが賃貸借契約時に事実婚を証明するものが必要だったと話してくれましたが、事実婚をしたら事実婚関係の証明材料をつくっておくというのは、とても大事なんですよ。方法としては、住民票の続柄に「妻(未届)」「夫(未届)」と記載する、パートナーシップ制度がある自治体であればそれを利用する、公正証書で「事実婚契約書」を作成するなどがあります。

haru.さんの質問に答える柳澤先生。

──事実婚の証明ができると、どんなメリットが生まれるのでしょうか?

柳澤:たとえば、生命保険は戸籍上の配偶者か2親等以内の血族でないと受取人になれないことが多いですが、生命保険会社によっては、事実婚の証明ができれば受取人になれるんです。ほかに、遺族年金の請求もできますし、もしパートナーシップを解消した場合、財産分与や慰謝料、子どもの養育費を請求することもできます。

事実婚の証明ができれば、場合によっては法律婚と同じような権利を受けることもできるんです。

haru.:そうなんですね。事実婚をしたときに調べたはずなんですが、すっかり忘れていました。今はまだピンとこないけれど、将来的にとても大切なことですね。

柳澤:haru.さんのように、バリバリ仕事をして自分で生計を立てている方でも、特にお子さんができた場合、パートナーに何かあって収入が途絶えてしまうと家計には大きなダメージになります。そこを生命保険でカバーするというのは有効な方法になるので、覚えておくといいですよ。

事実婚では双方が自立した資産形成をすることがより重要に。

柳澤:一方で、事実婚では所得税や医療費控除、相続税などにおいて税制上の配偶者優遇制度が受けられない、パートナーが亡くなったときに法定相続人の権利がない(遺言書を作成すれば相続できる)、といったデメリットがあるのも事実。

だからこそ、事実婚の場合はどちらかに集約して資産形成するのではなく、それぞれが自立して資産形成を行うことが、将来にわたって安定した生活を築くうえでとても大切になります。

haru.:資産形成、私が苦手な分野です(苦笑)。どんな方法があるんですか?

柳澤:事実婚、法律婚、独身にかかわらず、税制優遇が受けられる資産形成の方法としては、NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)、そして個人年金保険などがあります。

NISAのメリットは、投資で得られた運用益が非課税になること、少額から始められること、いつでも引き出せることです。一方で、元本割れのリスクがあることには注意が必要です。

iDeCoは自分が拠出した掛金を自ら運用し、資産を形成する年金制度です。掛金が全額所得控除になることと、運用益が非課税になることなどがメリットです。60歳になるまで原則引き出せないので、より長い目でみた資産形成に向いています。NISA同様に、元本割れのリスクがあることは覚えておきましょう。

個人年金保険は、毎月決まった保険料を払い込むことで、60歳や65歳など、加入時に自身で設定した年齢になったときに、私的年金として給付金を受け取れるしくみ。所定の要件を満たすことで掛金の一部が所得控除の対象になることと、元本割れするリスクが少ないので安定して資産形成できる点がメリットです。

いずれも、今の収入から少しずつ振り分けておくと、将来の自分にゆとりが生まれると思いますよ。

haru.:クリエイターやアーティストはフリーランスの人も多いし、やっぱり将来への漠然とした不安は抱えているんですよね。私もパートナーと将来的なお金のことについて話し合うことがあるので、参考になります。

柳澤:フリーランスの方は病気やケガによる入院で働けない期間があっても、会社員や公務員のような傷病手当がないので、医療保険や就業不能保険などで準備しておく必要がありますね。

haru.:事実婚でも法律婚でも、シングルでも、自分の将来のために資産形成をするという考えを持つことはとても重要なんですね。

無料で資料請求する(PDF)。

※ 契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。

法律婚に違和感があるなら、パートナーとしっかり話し合うことが大切。

ドアに寄りかかりながらカメラのほうに目線を向けてやさしく笑うharu.さん。

──今日の対談を振り返って印象に残ったこと、新たに気づいたことはありますか?

haru.:事実婚でも法律婚と同様に得られる権利はけっこうあるとわかったし、その逆で、事実婚ではできないこともあるとわかりました。今回教わったことを踏まえて、節目ごとに今後の生活を考えていきたいと思います。

──これから事実婚を考えている人に向けて、アドバイスはありますか?

haru.:カップルの事情はそれぞれなので、安易に何か言うことは難しいですが……強いてあげるなら「まわりに合わせる必要はない」ということ。もしちょっとでも法律婚に違和感があるなら、それは結婚後もきっと続くと思うんです。だから、結婚をして2人の関係が変わる前に、相手にきちんと気持ちを伝えて話し合うのがいいと思いますね。

初めての個人年金保険。どんなメリットがあるの?

事実婚の場合は、各自でしっかり資産形成をしておくことがより大切、というお話がありました。haru.さんのようにお金に関する知識を勉強中という人は、安定した資産形成が見込める個人年金保険から始めてみてはいかがでしょうか。

指数連動型年金 ステップジャンプ バナー

第一生命の「指数連動型個人年金保険(無配当)2024」は、契約日から3年経過以後は、払い込んだ保険料の累計額(基本年金原資)が保証(※1)されながら、運用成果に応じて年金額がふえる期待がもてる個人年金保険です。初めて資産形成に取り組まれる方でもチャレンジしやすいところが魅力で、大きく4つのメリットがあります。

※1 契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。

1.減らない安心(※2)

将来受け取る年金の総額は、払い込んだ保険料の累計額である基本年金原資が保証(※2)されています。契約日から3年経過以後は、払った保険料の累計額が年金額を下回る、いわゆる「元本割れ」はしません。

2.ふえる期待

払い込まれた保険料を、債券等の比較的安全性の高い金融商品に投資し、得られた利息を財源として参照指数(※3)に連動した運用を行うことで、元本を守りながら年金原資をふやすことが期待できます。

3.急な資金ニーズにも対応

契約日から3年経過以後は、払い込んだ保険料の累計額が解約返還金として保証(※2)されます。

4.税負担の軽減

個人年金保険料税制適格特約〈S60〉(※4)を付加することで、「個人年金保険料控除」が受けられ、所得税と住民税が軽減されます。

「安心して資産をつくりたい」「資産形成は初めてだから、リスクが少ない商品がいいな」という人にうれしいメリットがいろいろ。将来に備えて今からできる資産形成、ぜひ考えてみませんか?

※2 契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。

※3 第一生命所定の参照指数を使用します。この指数は、世界各国の株式・債券・不動産などに分散投資を行い、その運用成果を反映して算出されます。

※4 付加するには、年金支払開始日の被保険者の年齢が60歳以上かつ年金支払期間が10年以上など、所定の要件を満たす必要があります。

無料で資料請求する(PDF)。無料で資料請求する(郵送)。

haru. 
クリエイティブディレクター。幼少から日本とドイツを行き来して育つ。学生時代に編集長としてインディペンデント雑誌『HIGH(er)magazine』を創刊。2019年に株式会社HUGを立ち上げ、クリエイティブディレクションやコンテンツプロデュース事業を展開。2024年4月にアンダーウェアブランド「HEAP」をローンチ。年に2回のコレクションを発表予定。 
【監修者】柳澤 美由紀 
FPフローリスト取締役。関西大学社会学部にて産業心理学を専攻。「専門知識と真心で、日本の家計を元気にする」を使命に活動するファイナンシャルプランナー(CFP(R)1級FP技能士)。ライフプラン、家計の見直しなどの個人コンサルティングを主軸に、ライフプランセミナーなどの講演活動も行っている。


※ この記事は、ミラシル編集部が取材をもとに、制作したものです。 
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。 
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

※ 税務の取り扱いについては、2024年11月時点の法令等に基づいたものであり、将来的に変更されることもあります。変更された場合には、変更後の取り扱いが適用されますのでご注意ください。詳細については、税理士や所轄の税務署等にご確認ください。

※ この記事は、2024年12月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。検討にあたっては「保障設計書(契約概要)」など所定の資料を必ずお読みください。また、契約の際には「重要事項説明書(注意喚起情報)」「ご契約のしおり」「約款」を必ずお読みください。

(登)C24P0314(2024.12.27)
お気に入り
     
キーワード
#人と暮らし #家族 #結婚・婚活
最近の記事
【マンガ】好きなことへの浪費は続けたい!マダムに学ぶ有意義なお金の使い道。 【マンガ】好きなことへの浪費は続けたい!マダムに学ぶ有意義なお金の使い道。
【マンガ】好きなことへの浪費は続けたい!マダムに学ぶ有意義なお金の使い道。
投稿日:
#お金
車の年間維持費が高いと感じたら?車好きが教える節約テクニック。 車の年間維持費が高いと感じたら?車好きが教える節約テクニック。
車の年間維持費が高いと感じたら?車好きが教える節約テクニック。
投稿日:
#お金
カメラを持ちベンチに座る駒田さん。 カメラを持ちベンチに座る駒田さん。
【7つの偏愛】声優・駒田航編。「人たらし」を後押ししてくれた作品とは?
投稿日:
#人と暮らし
ダイエット中もお酒をやめたくない方へ!管理栄養士が教える簡単飲酒メソッド。 ダイエット中もお酒をやめたくない方へ!管理栄養士が教える簡単飲酒メソッド。
ダイエット中もお酒をやめたくない方へ!管理栄養士が教える簡単飲酒メソッド。
投稿日:
#健康
おすすめキャンペーン
もっと見る
夏を楽しむ“あなた”を第一生命が応援!~クイズキャンペーン~
夏を楽しむ“あなた”を第一生命が応援!~クイズキャンペーン~
エントリー期間 :
-
ずっと、もっと支えあおうキャンペーン
ずっと、もっと支えあおうキャンペーン
エントリー期間 :
-
駒田航さんのサイン色紙が当たる!ミラシル会員限定キャンペーン
駒田航さんのサイン色紙が当たる!ミラシル会員限定キャンペーン
エントリー期間 :
-
土岐隼一さんのサイン入り撮り下ろしチェキが当たる!ミラシル会員限定キャンペーン
土岐隼一さんのサイン入り撮り下ろしチェキが当たる!ミラシル会員限定キャンペーン
エントリー期間 :
-
mirashiru_kaiinntouroku.jpg
ミラシルの会員特典ご紹介!
投稿日:
#人と暮らし