出産後、気づけば家計が赤字かも!新米パパがお金の管理と使い方を相談。 出産後、気づけば家計が赤字かも!新米パパがお金の管理と使い方を相談。

出産後、気づけば家計が赤字かも!新米パパがお金の管理と使い方を相談。

投稿日:
更新日:
#お金
お気に入り
     

※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。 
※ 文章表現の都合上、生命保険を「保険」、生命保険料を「保険料」と記載している部分があります。

子どもが生まれたらお金がたくさんかかりそう。その一方で、子どもの将来を見すえて、教育費はコツコツ貯めなければならないし……。そんな、悩める新米パパが、家計の見直し方を相談! 1男1女の母であるファイナンシャルプランナーの八木陽子さんが、わかりやすく答えてくれました。

目次

出産の前後で、家計はどう変わる?

──これまでは夫婦共働きだったため、金銭的にわりとゆとりをもって暮らしてきました。子どもが生まれて3人暮らしになると、家計の収支はどのように変わるでしょうか?

生まれる前から、肌着やウェア、抱っこひも、ベビーカーなど、さまざまなベビーグッズを用意して、すでに出費がかさんでいるのでは? でも、生まれてからも、子育てには何かとお金がかかります。そのうえ、産休・育休を取得するともなると、少なくともしばらくの間は減収が避けられません。「出費が増えるのに収入は減る」のが、産後の家計です。以下で、詳しく見ていきましょう。

産後は、家計に「育児費用」がプラスされる。

産後は、家計に「育児費用」がプラスされる。

──子どもが生まれてから必要になる育児費用には、どのようなものがありますか?

子どもの成長にあわせて、服の買い替えが頻繁にあります。また、紙おむつやおしりふきといった「おむつグッズ」や、粉ミルク、哺乳びんといった「ミルクグッズ」にもお金がかかります。意外な盲点となるのは、子どもの行事に関わる費用です。お七夜、お宮参り、お食い初め、初節句のほか、最近では、新生児期に撮影するニューボーンフォトや、生後6か月をお祝いするハーフバースデーなど、新たなイベントも増えています。どれもこれもやっていると、家計に意外と響いてきます。どれくらいお金がかかるかをイメージしたり、先輩パパ・ママに相談したりしてみましょう。

家で過ごす時間が増えて、生活費が増える。

──子どもを連れて出歩けない産後は、家で過ごす時間が増えます。そのぶん、光熱費は上がるのでしょうか? そのほかにも、増える出費はありますか?

家で過ごす時間が増えると、当然、光熱費は上がります。また、産後すぐのころは、昼夜を問わない頻回な授乳やおむつ替えなどで疲れきって料理まで手が回らず、フードデリバリーなどを利用する機会が増えるかもしれません。そのぶん、飲食費も増加する可能性が考えられます。家事代行サービスなどを利用する場合は、その費用も加わります。

今後、子どもにかかる教育費はどうしたらいい?

今後、子どもにかかる教育費はどうしたらいい?

──子どもの教育費にどれだけかかるのか、想像もつきません……。

わが子のために、「塾、習い事」などと、出費を重ねてしまいがちなのが教育費です。しかし、どこでどうお金を振り分けるのかメリハリを考えず、あれもこれもと手を出していると、夫婦ともに高収入の場合でも、途中で資金がショートしてしまうことがあります。また、教育費は捻出できたけれど、自分たちの老後資金がまったく貯蓄できていないという事態にもなりかねません。教育は、ペース配分が大切なマラソンと似ています。「幼児教育にお金をかけて小学受験をさせる」「中学受験をがんばる」「ずっと公立で、習い事をたくさんさせる」「高校まで公立で大学だけ私立にする」「学校に多めにお金を使うぶん、習い事の費用は抑える」など、自分たちの教育方針について大まかでいいので、夫婦で話し合っておきましょう。

産休・育休、時短勤務など、収入が減る要因はたくさんある。

──わが家は、妻が産休・育休を取るため、世帯収入が減ってしまいます。

産休・育休の取得中は世帯収入が減るかもしれませんが、今は子育て世帯への支援が充実しているので、助成金や給付金などはもれなく自治体や勤務先の担当部署などに申請を。主に、以下のようなものがあります。

参考:厚生労働省 都道府県労働局「令和3年度版 育児休業、産後パパ育休や介護休業をする方を経済的に支援します」 
参考:内閣府「児童手当」
出産育児一時金入院・分娩費として、健康保険から1児につき42万円支給されます。
出産手当金産前産後休業期間中、1日につき賃金(※)の3分の2が支給されます。 
※ 支給開始日以前の継続した12か月間の標準報酬月額を平均した金額
育児休業給付金育児休業を行う場合に、休業開始から6か月まで休業開始時賃金の67%相当額、それ以降は50%相当額が支給されます。
児童手当中学校卒業までの児童を養育している方に、一定の金額が、手続きをした翌月から支給されます。申請が遅れると、そのぶんをさかのぼってもらうことはできないので、注意しましょう。 

上記にプラスして、自治体が独自に支援制度を設けている場合があります。お金が給付される場合もあれば、家事代行などのサポートが受けられたりすることもあるので、しっかり調べておきましょう。

出産から少し経って落ち着いたら、今後の夫婦の働き方についても話し合っておきたいですね。出産前の奥様は「育休が明けたら妊娠前のようにフルタイムで働く」と言っていたかもしれませんが、いざ出産したら「時短勤務に変えたい」と考えているかもしれません。また、小さいうちから子どもに習い事をさせようと考えるなら、送り迎えが必要になるため、夫婦で働き方を調整する必要があります。それによって収入が減るなら、不足分をどう補うか、どう支出を減らすかなど、お金の使い方を話し合って家計を大幅に見直す必要も出てきます。

産後の家計、見直しポイントはどこ?

──産後に支出が増え、収入が減る可能性があることは、よく理解できました。では、家計を見直すには、具体的に何をしたらいいのでしょうか?

毎月使っている金額を見直して支出を減らしつつ、教育費が自動的に貯まるしくみをつくることが大事です。以下で詳しく見ていきましょう。

まずは毎月支払っている項目の見直しを!

──固定金額を見直すメリットは何ですか?

支出を減らすと言っても、1円でも安いスーパーをはしごして食費を節約する、こまめに電気を消すというように、日々、努力するのは大変です。一方、毎月支払っている費目のうち金額の多い項目は、一度見直してしまえば、数年は放っておいても問題ないことが多いです。日々、細かく気にしなくていいから管理がラクなんです。そのうえ、支出に占める割合が大きいので、支出削減の効果が大きいのがメリットです。私自身も、ときおり見直していますよ。

──毎月支払っている項目にもいろいろありますが、何から見直せばいいですか?

スポーツジムや習い事の中に、会費がムダになっているものはありませんか? 動画配信サービスなどのサブスクリプションの中にも、ムダがあるかもしれません。そして、多くの人にぜひとも見直してほしいのが、携帯電話の通信費です。格安キャリアに乗り換える、夫婦で家族割引をきかせる、利用プランを再検討するなど、できることはいろいろ。手続きが面倒と思われがちですが、パワーがいるのはそのとき1回だけです。最近は、電気やガスも自由に会社を選べるようになっています。こちらも乗り換えを検討するといいかもしれません。 
また、賃貸住宅に住んでいるなら、家賃の安いところへの引っ越しを検討してみるのも手です。 

教育費が自動的に貯まるしくみをつくる。

──教育費が貯まるおすすめの習慣はありますか?

王道かつ定番ですが、お金が貯まるしくみをつくってしまうのがいいでしょう。銀行口座で積立預金をしても金利が低くてあまり増えないので、私は「つみたてNISA」をおすすめします。つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。難しい気がしたり、最初の設定に手間がかかるイメージがあったりするかもしれませんが、やってみると意外と簡単。あとは毎月1〜3万円など、自分たちの家計に無理のない範囲の掛金を設定しておけば、自動的にどんどん掛金が運用されていきます。子どもが生まれると、毎日がバタバタと慌ただしく、あっという間に半年、1年と経ってしまうので、手続きは、なるべく早めに済ませておくといいでしょう。また、資産運用するということは、当然元本割れのリスクもありますので、この点には注意が必要です。

未来の教育費は、学資保険で準備してもOK。

──学資保険に加入して教育費を準備することを検討しています。

学資保険は、契約者である親が死亡したり、所定の障害状態などになったりしたときに、その後の保険料が免除され、満期時に予定どおりの満期保険金を受けとることができるのが最大のメリットです。自分に万が一のことがあったとしても、なるべく子どもが苦労しないよう、学資保険に入っておくというのもいいかもしれません。多くの商品で解約返還金が保険料の総額を下回り、商品によっては満期保険金の受取総額が保険料の総額を下回ってしまう場合もあるので、事前に契約内容はきちんと確認するようにしましょう。

産後の家計の見える化を心がけよう。

産後の家計の見える化を心がけよう。

──今までどんぶり勘定でもやってこられたので、夫婦とも家計をあまり把握していません。それってやっぱりマズいですか?

共働きのご家庭は収入が2人分あり、それなりに余裕があるので、家計をきちんと把握していないことが多いです。でもそのままだと、教育費を貯めようにも、月々いくら捻出できるのかわからないので、まずは1〜2か月でいいので家計簿をつけてほしいです。家計簿をつけると、「頻繁に外食をしていたけれど、本当は月に1〜2回行ければ満足だから、○○円浮くな」とか、逆に「外食が気分転換になっていたから、月に3回は行きたい!」とか、自分にとっての幸せなお金の使い方などが見えてきて、おもしろいんです。もちろん、「なんとなくコンビニに寄って、よくわからないままモノを買っていたな」というムダを発見することもできます。また、この家計簿が、夫婦のこれからの働き方、子どもへの教育方針、教育費の貯め方を話し合う材料にもなります。

──家計簿をつけることが大事なのはよくわかりますが、正直面倒くさいです。何か手軽な方法はありませんか?

それならば、家計簿アプリをおすすめします。銀行口座やクレジットカード、スマホ決済を連携させることで、収入や支出が自動で分類され、あっという間に家計簿のできあがり。現金で買い物したときも、レシートを撮影すれば登録が完了する機能がついたアプリもあります。また、可能な限りすべての支払いを1〜2枚のクレジットカードに集約させるのもいいですね。そうすれば、その明細を見るだけで、家計の支出が大体わかります。この際、気をつけたいのは、会社経費の立て替えなど、家計と関係ない費用も同じクレジットカードで支払ってしまう場合です。経費と家計が混ざると、今月、使いすぎているのかどうかが把握しづらくなってしまいます。可能なら、経費と家計のクレジットカードは別にしましょう。

【まとめ】長期的な視点で考えるのが重要。

家計簿を毎月つけるのは大変ですよね。私もズボラなので、よくわかります。ですから、本当に1〜2か月つけてみるだけでOKです。いずれにせよ、家計を見える化することが大事。自分たちにとっての幸せなお金の使い方などを把握して、無理のない教育費の貯め方を検討していきましょう。

写真/Getty Images イラスト/こつじゆい


八木 陽子 
ファイナンシャルプランナー 
東京都在住。1男1女の母。出版社勤務を経て独立。2001年、ファイナンシャルプランナーの資格を取得後、マネー記事の執筆やプロデュース、セミナーなどの仕事を行う。2008年、家計やキャリアに関する相談業務を行う株式会社イー・カンパニーを設立。著書に『マンガでカンタン!お金と経済の基本は7日間でわかります。』(Gakken)など。


※ この記事は、ミラシル編集部が監修者への取材をもとに、制作したものです。 
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。 
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

(登)C22N0160(2022.9.2) (登)C22N0205(2022.12.14)
お気に入り
     
キーワード
#お金 #貯金 #教育費 #子育て
最近の記事
【特集】オタクな私のお金のヒント。推しと歩む人生のために。 【特集】オタクな私のお金のヒント。推しと歩む人生のために。
【特集】オタクな私のお金のヒント。推しと歩む人生のために。
投稿日:
#お金
小谷実由に聞く趣味の見つけ方。「好き」はめぐりめぐって自信になる。 小谷実由に聞く趣味の見つけ方。「好き」はめぐりめぐって自信になる。
小谷実由に聞く趣味の見つけ方。「好き」はめぐりめぐって自信になる。
投稿日:
#人と暮らし
体調不良の不安を解消!症状別に原因と対処法を紹介!【総集編】 体調不良の不安を解消!症状別に原因と対処法を紹介!【総集編】
体調不良の不安を解消!症状別に原因と対処法を紹介!【総集編】
投稿日:
#健康
資産形成をはじめよう!基本から年齢別アドバイスまでプロが解説【総集編】 資産形成をはじめよう!基本から年齢別アドバイスまでプロが解説【総集編】
資産形成をはじめよう!基本から年齢別アドバイスまでプロが解説【総集編】
投稿日:
#お金
おすすめキャンペーン
夏のミラシル会員限定キャンペーン!
夏のミラシル会員限定キャンペーン!
エントリー期間 :
-
mirashiru_kaiinntouroku.jpg
ミラシルの会員特典ご紹介!
投稿日:
#人と暮らし