ペットが死んだらどうすればいい?後悔しない見送り方を考えておこう。 ペットが死んだらどうすればいい?後悔しない見送り方を考えておこう。

ペットが死んだらどうすればいい?後悔しない見送り方を考えておこう。

投稿日:
#人と暮らし
お気に入り
     

※ 記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。

大切なペットが死んだら……。あまり考えたくないことではありますが、ペットが年を取ったり重い病気にかかったりすると、死を覚悟しなければならないときがきます。そのとき、どのように見送ってあげたらいいのか、何らかの手続きは必要なのか……。

人の葬儀についての知識はあっても、ペットについては知らないことが多いもの。いざというときにあわてて後悔しないために、ペット葬儀に30年以上の経験とノウハウを持ち、東京都獣医師会霊園協会の監事をつとめる栗田良子さんに、ペットの見送り方について教えていただきました。

目次

ペットの死を乗り越えるために。

ペットの死を乗り越えるために。

ペットが死を迎えた直後は、動揺して判断力が鈍ります。どうしていいかわからない状況で見送ってしまうと、「こうしておけばよかった」という後悔が強く残り、ペットロスに陥る心配があるといわれます。

以前、納骨に来られた方にこんなケースがありました。

夏の暑い夜にペットが息を引き取ったそうです。遺体が傷むのを心配して急いで火葬業者を探し、夜中に移動火葬車に来てもらいました。心が落ち着かないまま、さらに暗い中での葬儀となり非常につらかったそうです。また、何もしてあげられなかったことをひどく後悔されていて、「せめてお花を添えてから見送ってあげればよかった」とおっしゃっていたのを覚えています。

できるだけ悔いのないお別れになるよう、ペットが元気なうちに、見送り方を考えておきたいものです。

ペットが死んだとき、まずすべきこと。

ペットが死んだとき、まずすべきこと。

呼吸や脈拍・心臓音がなく、息を引き取ったのが確実だと判断した場合は、ゆったりと横たわらせてあげましょう。

しかし持病などがあると、失神や仮死状態の可能性もあります。判断がつかない場合は、至急、動物病院に連絡して確認してもらいましょう。

死後硬直の前に遺体を整える。

ペットの大きさや筋肉量によって異なりますが、遺体は数時間以内に筋肉が硬直(死後硬直)します。手足がつっぱった状態だと、棺(ひつぎ)に入らなくなってしまうこともあります。無理のない範囲で遺体の目や口を閉じ、手足をやさしく曲げて眠っているときの形に整えてあげましょう。

でも、ペットが息を引き取ったあと、しばらく抱っこしてあげたい、寄り添ってあげたいと思ったら、その気持ちを優先してください。家の中でお気に入りだった場所を一緒にまわるなど心ゆくまで寄り添ってから、遺体を整えてあげましょう。

遺体を清めて安置する。

タオルやガーゼをぬるま湯に浸してかたく絞り、全身をやさしくふいて清めます。毛の長いペットなら、毛並みを整えてあげましょう。口や肛門から体液などが流れ出ていたら、きれいにふきとっておきます。

ペットの大きさに合った段ボール箱などにペットシーツを敷き、遺体を安置しましょう。保冷剤をタオルにくるんでから遺体の頭とおなかに置き、直射日光を避け、風通しのよい涼しい場所に安置します。

ペットを土葬で見送る場合。

ペットを土葬で見送る場合。

自分が所有している(または所有者が埋葬を了承している)土地であれば、土葬できます。

庭に埋める。

庭に埋めるとペットがいつも近くにいるように感じられるかもしれませんね。ただし、遺体が土に還るまで数十年、あるいはもっと長い期間がかかるといわれるので、引っ越すときに掘り返して遺体を埋葬し直すことになるかもしれません。転居の可能性があるなら注意が必要です。

プランターに埋める。

昆虫や金魚、小鳥やハムスターなどの小動物の場合は、プランターに埋めるという方法もあります。できるだけ大きい(深い)プランターを選んで埋めたほうが、異臭や虫、カラスなどに荒らされるトラブルを防ぎやすくなります。

プランター葬の難点は、虫がわきやすいこと。プランターに水抜きの穴がある場合は虫などが入らないようネットで覆っておきます。これまで経験したケースでは、ハムスターの遺体を火葬し、お骨をプランターに埋葬する飼い主さんがいらっしゃいました。この方法なら、虫がわくのを防ぐことができます。

土葬をする際の注意点。

埋葬が適切でないと、異臭がしたり虫がわいたり、カラスなどに荒らされたりする心配もあります。それらのトラブルを防ぐ方法を確認しておきましょう。

1.土葬場所を選ぶ。

水はけや日当たり、風通しのよいところで、ペットのサイズよりも深く広く掘って埋葬できるところを選びます。近隣トラブルを避けるため、お隣の土地に近いところには埋めないほうが無難です。また、環境汚染を避けるため、水源の近くも避けたほうがよいでしょう。

2.異臭や虫の発生を防ぐ。

遺体が土に還るまでにかかる期間は、数十年以上ともいわれます。

異臭や虫が発生しないよう、必ず深い穴を掘って埋葬します。土葬の際には、ビニール袋に入れないこと。土に還りやすい天然素材100%のタオルなどでくるむと防臭効果があります。また、土に石灰を混ぜるのもよいでしょう。プランター葬の場合は、園芸用の土を使い、肥料や腐葉土などを混ぜておくと遺体の分解を促します。

3.野生動物に荒らされないようにする。

埋葬する地域や場所にもよりますが、埋葬が浅いとにおいが発生し、カラスやタヌキなど野生動物に荒らされる可能性があります。深く埋葬することが最も重要で、必要があれば、ネットや柵で覆い、害獣が嫌う成分の入った忌避剤なども利用するとよいでしょう。

4.私有地以外に埋めると、不法投棄に。

ペットの遺体は、法律上は一般廃棄物の扱いになります。そのため、賃貸住宅の敷地内、分譲マンションの敷地内、公園や河原、山など公共の土地に埋めると、不法投棄とみなされ、軽犯罪法違反で処罰を受けることになります。

参考:e-Govポータル 廃棄物の処理及び清掃に関する法律「第四章 雑則(投棄禁止)第十六条」

ペットを火葬で見送る場合。

ペットを火葬で見送る場合。

住宅事情もあり、ほとんどの方が火葬を選んでいます。

火葬するペットも多種多様。私たちの霊園では、小さな生き物では金魚やパンダマウスがありました。こうしたとても小さい遺体はお骨をきれいに残すために工夫が必要です。場合によっては缶に入れて火葬します。ハムスターやハリネズミ、ウサギ、昆虫などの小動物からセントバーナードといった大型犬、イグアナ、ポニーなどを火葬したことがあります。

ちなみに、ペットを自分で火葬するのは、法律で禁止されています。

火葬業者を手配する。

火葬業者を選び、予約をする必要があります。火葬場の空き状況によって、希望日に予約を入れにくいこともありますが、火葬を行うのは、死後4日~5日以内、夏場は2日~3日以内が一般的です。

自治体による火葬。

公営の施設の利点は、火葬料の安さでしょう。料金は、施設によりばらつきはありますが、無料~1万円ほど。公営斎場・火葬場を利用する際は、自治体のホームページで連絡先を確認しましょう。

公営斎場・火葬場は、ほかのペットと一緒に行う合同火葬であることが一般的で、お骨を拾うことや納骨・供養ができない、火葬に立ち会えない、お骨を戻してくれる場合でも骨つぼを持参するなどの制約もあります。ご自分の希望に合うかどうかをよく調べておきましょう。

クリーンセンターなど焼却施設で行う火葬は、ゴミとは分けて火葬されることもあります。

民間による火葬。

近年、民間による火葬施設にはさまざまなものがあり、遺体の引き取りから火葬・お骨のお届け・納骨・供養まで一貫して行っているところもあります。また、24時間対応している移動火葬車もあります。移動火葬車は車内に火葬炉を設置した車で、依頼者宅まで出張し火葬を行います。施設で行う火葬よりもやや安価になりますが、自治体によっては禁止されている場合もあるので、確認が必要です。

民間の火葬施設でも、合同火葬か個別火葬か、また火葬に立ち会うのか業者に一任するのかで手順や費用が違います。どのような形で見送りたいのか、供養のしかたを前もってイメージしておくとよいでしょう。

火葬の種類と費用の目安

火葬・葬儀の種類返骨内容実施者費用の目安
合同火葬なし複数のペットを合同で火葬する自治体無料~約1万円
(小動物・小型犬等問わず)
   民間の葬儀社小動物約1万円~
小型犬約2万円~
個別火葬・一任実施者によって異なるペットの遺体を預けて個別に火葬する。立会いはなし民間の葬儀社小動物約3万円~
小型犬約4万円~
個別火葬・立会いあり火葬場で立会いのもと個別に火葬する民間の葬儀社小動物約3万円~
小型犬約4万円~

※ ごく少数ですが「個別火葬・一任」「個別火葬・立会い」ができる自治体もあります。

監修者への取材をもとにミラシル編集部で作成。金額は目安。

火葬後の供養。

合同火葬の場合、通常、お骨は共同墓地に埋葬されます。個別火葬の場合は、いくつか方法がありますので、お骨の供養について解説します。

1.手元供養

お骨を自宅に保管して供養することです。近年よく見られるのは、飼い主さんが亡くなってペットのお骨の置き場がなくなり、霊園に納骨されるケースです。最終的にお骨をどうしたいのか、先々のことは考えておいたほうがいいかもしれません。

2.霊園などへの納骨。

手元で供養する以外で一般的なのは、お骨をペット霊園に納骨する方法。その際、骨つぼを収納する納骨堂形式と墓碑を建立するお墓形式があり、個別に納める方法とほかのペットと一緒に供養する共同墓地もあります。

通常、火葬した施設の霊園に納骨することが多いのですが、別の霊園に納骨してもらうことも可能です。

また、霊園に納骨する以外では、飼い主さんのお墓に一緒に埋葬する、海や山に散骨する、自宅の庭に埋葬するといった方法もあります。人のお墓に埋葬する場合は、霊園・墓地の管理規約でペットの埋葬が許可されていることが条件です。ペットの種類や頭数に制限がある霊園もあります。

納骨の種類

納骨の種類納骨場所内容実施者費用の目安
合同納骨合同の墓地・供養塔ペットの共同墓地・供養塔に、ほかのペットと合同で納骨民間の霊園無料~約3万円
個別納骨納骨堂・霊壇・墓地などに納骨ペット霊園・納骨堂などに、個別に納骨民間の霊園納骨堂約1万円~
霊壇約10万円~
墓地約30万円~

※ 納骨堂・霊壇・墓地には、別途年間管理費がかかります。

監修者への取材をもとにミラシル編集部で作成。金額は目安。

海・山などへの散骨は、法律上禁止されてはいませんが、海については、海水浴場や漁場、養殖場の近くを避けるなど相応のマナーが必要で、山については、所有者への確認が必要です。また、粉骨するのが一般的で、希望する場合は散骨を行う業者に依頼したほうがよいでしょう。

ペットが死んだときに必要な手続き。

ペットが死んだときに必要な手続き。

犬とマイクロチップを装着している猫、特定動物は、死後、環境省・自治体へ「死亡届」の提出が必要です。

死亡届が必要な動物、不要な動物。

提出が必要な動物が亡くなったときに未提出のままだと、罰金が科せられる場合も。届け先は動物の種類などによって異なります。

死亡時に届け出が必要な動物・不要な動物

 必要不要
ペットとして飼える動物・犬
・猫(マイクロチップ装着)
・許可を受けている特定動物(ワニ・ヘビの一部・オナガザル・テナガザル・猛禽類 など)
・猫
・小動物(ハムスター・ハリネズミ・ウサギ・カメ(一部))・ヘビ(一部)・鳥(文鳥・インコなど)・淡水魚・金魚 など

死亡届け先

飼うときに登録した自治体
犬(マイクロチップ装着)環境省と自治体(※)
猫(マイクロチップ装着)環境省
特定動物環境省または各自治体

※ 一部の自治体では、環境省に届ければ自治体への届け出が不要になるケースもあります。

特定動物の死亡届は、「特定動物飼養・保管廃止届出書」として提出します。特定動物の死亡届は自治体でも受け付けていますが、申請先は環境省になります。

参考:環境省「特定動物(危険な動物)の飼養又は保管の許可について」

ペット保険への連絡。

ペット保険に加入している場合は、解約の手続きが必要です。契約が継続していると、保険料を請求されてしまうので早めに連絡をしましょう。

【まとめ】見送り方を考えておくことで、後悔のないお別れを。

お別れの瞬間がやってきたとき、誰しも動揺してしまうもの。心が落ち着かないまま葬儀を進めることがないよう、十分にお別れの時間をとってください。最近は、専用の遺体保管袋など遺体を安置しておく製品もありますし、生前の姿に近い状態を保つエンバーミング処理をしてくれる業者もあります。いろいろな方法を知っておくことで、後悔しないお別れができると思います。

ペットが元気で心に余裕があるうちから、どんな見送り方ができるのか、少しずつ考えておくのはいかがでしょうか。

写真/Getty Images


【監修者】栗田 良子 
東京都内に動物専用の火葬炉・お墓などの納骨施設を有する動物(ペット)霊園で構成する協会「一般社団法人東京都獣医師会霊園協会」にて監事をつとめる。ペット葬儀のあり方や仕事に関する啓蒙活動を行っており、NHKラジオ第1のNHKジャーナルでは、昨今のペットの葬儀について専門家として解説。


※ この記事は、ミラシル編集部が取材をもとに、制作したものです。 
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。 
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

お気に入り
     
キーワード
#人と暮らし #ウェルビーイング #趣味
最近の記事
【第4回リセバラっ!】にじさんじ不破湊さんにインタビュー! ストレス耐性の強い不破さんもデビュー前は「疑心暗鬼」だった!? 【第4回リセバラっ!】にじさんじ不破湊さんにインタビュー! ストレス耐性の強い不破さんもデビュー前は「疑心暗鬼」だった!?
【第4回リセバラっ!】にじさんじ不破湊さんにインタビュー! ストレス耐性の強い不破さんもデビュー前は「疑心暗鬼」だった!?
投稿日:
#健康
【第4回リセバラっ!】にじさんじ三枝明那さんにインタビュー!「デビュー当時のエピソードは?」 【第4回リセバラっ!】にじさんじ三枝明那さんにインタビュー!「デビュー当時のエピソードは?」
【第4回リセバラっ!】にじさんじ三枝明那さんにインタビュー!「デビュー当時のエピソードは?」
投稿日:
#健康
世帯年収700万円の住宅ローンの適正額は?無理のない返済額も解説。 世帯年収700万円の住宅ローンの適正額は?無理のない返済額も解説。
世帯年収700万円の住宅ローンの適正額は?無理のない返済額も解説。
投稿日:
#お金
喃語(なんご)はいつから?言語聴覚士が教えるクーイングとの違いや引き出し方。 喃語(なんご)はいつから?言語聴覚士が教えるクーイングとの違いや引き出し方。
喃語(なんご)はいつから?言語聴覚士が教えるクーイングとの違いや引き出し方。
投稿日:
#人と暮らし
おすすめキャンペーン
大橋彩香さんのサイン入り撮り下ろしチェキが当たる!ミラシル会員限定キャンペーン
大橋彩香さんのサイン入り撮り下ろしチェキが当たる!ミラシル会員限定キャンペーン
エントリー期間 :
-
ちとせよしのさんのサイン入り撮り下ろしチェキが当たる!ミラシル会員限定キャンペーン
ちとせよしのさんのサイン入り撮り下ろしチェキが当たる!ミラシル会員限定キャンペーン
エントリー期間 :
-
ミラシルより春ギフト プーさんデザイングッズやサーティワン デジタルギフトがあたる!
ミラシルより春ギフト プーさんデザイングッズやサーティワン デジタルギフトがあたる!
エントリー期間 :
-
mirashiru_kaiinntouroku.jpg
ミラシルの会員特典ご紹介!
投稿日:
#人と暮らし
【マンガ】この人と結婚していいですか?〜すれ違いLOVE〜メインビジュアル
【マンガ】この人と結婚していいですか?〜すれ違いLOVE〜
投稿日:
#人と暮らし
大事なパーツ(前編)
大事なパーツ(前編)
投稿日:
#人と暮らし
【イベント開催!】ミラシルby第一生命×にじさんじ限定オンラインイベント「リセバラっ!」 9月29日(日)より全4回配信
【イベント開催!】ミラシルby第一生命×にじさんじ限定オンラインイベント「リセバラっ!」 9月29日(日)より全4回配信
投稿日:
#健康