無理なく体力をつけるには?20代〜30代からの簡単な習慣で疲れない体に。 無理なく体力をつけるには?20代〜30代からの簡単な習慣で疲れない体に。

無理なく体力をつけるには?20代〜30代からの簡単な習慣で疲れない体に。

投稿日:
#健康
お気に入り
     

「まだ若いから大丈夫」「筋肉があるから問題ない」と思っていても、何もしなければ体力は20代をピークに低下していきます。

20代~30代は、人生の基盤をつくる大切な時期。将来を見すえて、若いうちから効果的な体力維持を心がけることが大切です。年齢を重ねても元気な毎日を過ごせるよう、今日からできる体力を維持するための方法を、理学療法士でアスレティックトレーナーの伊藤彰浩さんに教えていただきました。

目次

体力とは?

体力とは?

体力とは、健康や生命を維持する力です。体力というと体格や筋力、持久力などが注目されますが、実は身体的な要素と精神的な要素から構成され、それぞれ「行動体力」と「防衛体力」から成り立っています。

身体的要素の行動体力は行動する力で、体格や運動機能を指します。防衛体力は体を外部から守る力です。器官・組織の構造のほかに、体温調節や免疫などがあります。

一方、精神的要素の行動体力は意思や判断、やる気で、防衛体力は精神的ストレスへの抵抗力です。

体力の分類

出典:猪飼道夫『日本人の体力‐心とからだのトレーニング』(日経新書、1967)

体力は、これらの要素のそれぞれが充実することから生じます。たとえば、筋骨隆々の人でも、身体的要素の防衛体力が低ければ免疫力が下がり、病気をしやすくなるでしょう。また精神的要素の行動体力は、運動に対するやる気や意欲を左右します。

体力が落ちるのはなぜ?

体力が落ちるのはなぜ?

体力低下の原因には、どのようなものがあるのでしょうか。原因はいくつか考えられますが、その主なものを見てみましょう。なお、この記事では主に体力の身体的要素について解説します。

加齢

多くの人は、20代をピークに運動能力は低下していきます。スポーツ庁の体力テストに関する調査結果でも、年齢とともに体力テストのスコアが緩やかに下降しているのがわかります。また、運動能力は下半身から衰えていく傾向があります。なお、筋力や柔軟性などの運動機能に加え、骨密度の低下も体力に影響を与えます。

加齢に伴う新体力テストの合計点の変化

参考:スポーツ庁「令和3年度 体力・運動能力調査報告書」

呼吸機能の低下。

加齢により呼吸機能も低下します。呼吸は、呼吸筋という筋肉の働きとかかわっています。体をつくる細胞に酸素を届ける呼吸は、体力と大きな関係があります。

運動不足によって呼吸筋がうまく使えなくても、呼吸機能が低下します。気づかないうちにどんどん呼吸が下手になり、ちょっと動くとすぐ息切れするようになります。また、呼吸がうまくいかず脳に十分な酸素が行き届かなくなると脳が疲労し、思考力が低下したり、ストレス耐性が低くなったりします。

下のチェックリストで1つでも当てはまる項目があったら注意が必要です。

呼吸機能のチェックリスト

□ 疲れがたまりやすいと感じる

□ 呼吸が苦しいと感じることがある、すぐに呼吸が乱れる

□ 口が開いていることが多く、口呼吸をしている

運動不足

運動不足は、体力低下の大きな原因です。体を動かさないと筋力や持久力、柔軟性は低下していきます。これといった運動をしないと、20代後半から筋肉は年間0.5%~1%の割合で減り続けるといわれています。

ストレス

20代から30代の働き盛りの年代は歳を重ねるにつれて、重要な仕事を任されたり、責任ある立場を任されたりすることが増えてきます。仕事の責任が大きくなると、そのぶんストレスも大きくなり、精神的な疲労も蓄積しやすくなります。精神的ストレスは、体力の維持に大きな影響を与えます。

あなたは大丈夫?体力低下をチェック。

あなたは大丈夫?体力低下をチェック。

「もしかしたら自分も体力が低下しているのでは……」と感じたら、次の3項目をチェックしてみましょう。

歩き方の変化。

下半身の筋力が低下すると、歩くのが遅くなったり、歩幅が狭くなったりします。長い距離を歩くのもおっくうになり、タクシーなどの利用が増えてしまうこともあるかもしれません。

階段をのぼるときの息切れ。

駅や職場で階段をのぼる際、以前より息切れを感じるなら、体力維持に必要な筋力や持久力が低下しているかもしれません。

前屈で床に手がつくか。

立った状態から前屈し、床に手がつくかどうかチェックしてみましょう。もし難しい場合、体の柔軟性が低下しています。

下半身の運動能力テスト。

運動能力は下半身から衰えていく傾向があります。ここでは、下半身の運動能力をチェックする方法を紹介します。上で紹介した3項目と合わせて体力を確認してみてください。

閉眼片足立ちテスト

目を閉じて片足で立っていられる時間を計ります。脚の筋力やバランス機能を調べます。20代であれば、約33秒~40秒、30代であれば約25秒~32秒が平均的な記録です。

立ち上がりテスト

椅子(台)に座った状態から片足で立ち上がります。椅子の高さで下半身の運動能力を調べます。年代・性別で立ち上がれる台の高さの目安が変わりますが、下の表を基準にチェックしてみましょう。

立ち上がりテストの基準値

 男性女性
20代片足20cm片足30cm
30代片足30cm片足40cm

※ 年代・性別での立ち上がれる台の高さの目安(各年代の50%の人が実施可能であった高さを示しています)

取材内容をもとにミラシル編集部にて作成

思ったよりもいい結果がでなかった人や平均を下回った人は、これから紹介する対処法を実践してみるといいでしょう。

体力を維持するために、今日からできること。

体力を維持するために、今日からできること。

何もしなければ低下していく体力を維持するためには、日々の生活を見直すことが大切です。意識したいポイントをご紹介します。

運動を習慣にするカギは「楽しさ」。

体力維持のための運動は、習慣にできるかどうかが重要です。運動をはじめるなら「楽しい」「快適」「終わって爽快」の3つを意識して選びましょう。いくら効果を期待できても、「きつい」「苦しい」「ハードルが高い」では続きません。自分に合った「これならできる」「これなら続けられそう」という運動を見つけるようにしましょう。

簡単にはじめられるのはウォーキング。

誰でも簡単に、準備がなくともはじめられるのはウォーキングです。電車移動のときには一駅手前で降りて歩数を増やしたり、エレベーターを使わず階段を上り下りしたりするだけでも、いい運動になります。効果を高めるなら、やや息切れするくらいの速さを意識して歩くのがおすすめです。

ウォーキングの途中で少し走ってみるのもいいですが、ゼイゼイハアハアと息が上がるまでがんばって走らないでください。最初は「毎日の運動量を増やす」という意識を持つことからはじめてみましょう。無理をせず徐々に運動の負荷を上げていくことが大切です。

呼吸機能を改善。

体力に大きな影響を与える呼吸機能を改善しましょう。それには胸郭(胸部の外郭をつくるかご状の骨格)を動かし、呼吸をつかさどる横隔膜を鍛える運動がおすすめです。

横隔膜は、息を吸ったときに収縮し、吐いたときにリラックスします。横隔膜をしっかり使って呼吸するためには、胸郭の可動域を向上させることが大切です。

呼吸機能を改善する(胸郭の可動域を向上させる)エクササイズ

呼吸機能を改善する(胸郭の可動域を向上させる)エクササイズ

1:椅子に座った状態で、右手を上げ、反対の手(左手)を肋骨の下側に置きます。

2:体を横(左側)に倒し、鼻から5秒かけて息を吸い、左手を置いた部分に空気がたまっていくのを意識(肋骨を横に押し広げるイメージ)します。そして、5秒かけて口から息を吐き出します。これを3回繰り返し、ゆっくりとスタートポジションに戻ります。

3:左右3セットずつ行います。

このエクササイズを、毎日行うと呼吸機能が向上し、体力維持につながります。体に十分な酸素を取り入れられるようになると、脳に酸素が行き届き気力も充実してくるでしょう。姿勢や、睡眠の質の改善も期待できます。

【まとめ】若いうちから体力維持を意識し、何歳になっても元気に動ける体をつくる。

若いと「まだまだ大丈夫」と思いがちですが、何もしなければ落ちていくのが体力です。20代~30代は仕事が忙しくなってきて、運動不足がはじまる世代。今から体力維持を意識することで、健康に過ごせる時間を長くすることにつながるでしょう。

仕事やプライベートを充実させ、自分が思い描いた人生にするために体力は必要不可欠です。できることからはじめて、年齢を重ねても元気に動ける体をつくりましょう。

写真/PIXTA イラスト/オオカミタホ


伊藤 彰浩 
株式会社MEDI-TRAIN代表取締役。一般社団法人日本ウォーキングスペシャリスト協会理事。理学療法士・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・健康経営エキスパートアドバイザー。スポーツ整形外科でトップアスリートや子どもから高齢者まで幅広い層に向けたリハビリテーションを経験。現在は、首都圏を中心にアスリートや産前産後の女性のリハビリテーション&コンディショニング、企業の健康経営サポートや医療・介護福祉施設でのリハビリコンサルティングに取り組む。


※ この記事は、ミラシル編集部が取材をもとに、制作したものです。 
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。 
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

お気に入り
     
キーワード
#健康 #健康管理 #生活習慣 #運動 #からだの悩み
最近の記事
【マンガ】落ちこぼれエルフが召喚したのは保険外交員でした。最終話「未知に挑む武器」。メインビジュアル。 【マンガ】落ちこぼれエルフが召喚したのは保険外交員でした。最終話「未知に挑む武器」。メインビジュアル。
【マンガ】落ちこぼれエルフが召喚したのは保険外交員でした。最終話「未知に挑む武器」。
投稿日:
#保険
雑木林を背景に遠くを見つめ微笑む阿諏訪さん。 雑木林を背景に遠くを見つめ微笑む阿諏訪さん。
阿諏訪泰義がブッシュクラフトで至った「悩みとの上手な付き合い方」。
投稿日:
#人と暮らし
ベビーシッターをお願いするには?料金や助成制度などをFPが解説。 ベビーシッターをお願いするには?料金や助成制度などをFPが解説。
ベビーシッターをお願いするには?料金や助成制度などをFPが解説。
投稿日:
#お金
街と緑を背景に笑顔の阿部真央さん。 街と緑を背景に笑顔の阿部真央さん。
阿部真央「歌い続けるために見つけた、不安や焦りとの向き合い方」。
投稿日:
#健康
おすすめキャンペーン
ミラシル春のプレゼントキャンペーン
ミラシル春のプレゼントキャンペーン
エントリー期間 :
-
ミラシル 大人の心得クイズキャンペーン~お酒編~
ミラシル 大人の心得クイズキャンペーン~お酒編~
エントリー期間 :
-
mirashiru_kaiinntouroku.jpg
ミラシルの会員特典ご紹介!
投稿日:
#人と暮らし
【マンガ】この人と結婚していいですか?〜すれ違いLOVE〜メインビジュアル
【マンガ】この人と結婚していいですか?〜すれ違いLOVE〜
投稿日:
#人と暮らし
大事なパーツ(前編)
大事なパーツ(前編)
投稿日:
#人と暮らし
【イベント開催!】ミラシル×にじさんじ限定オンラインイベント「もっと!マネバラっ!」 12月2日(土)より全4回配信
【アーカイブ配信中!】ミラシル×にじさんじ限定オンラインイベント「もっと!マネバラっ!」 12月2日(土)より全4回配信
投稿日:
#お金