「保育園に落ちた!」と焦る前にできる準備と、落ちたあとの動き方。 「保育園に落ちた!」と焦る前にできる準備と、落ちたあとの動き方。

「保育園に落ちた!」と焦る前にできる準備と、落ちたあとの動き方。

投稿日:
#人と暮らし
お気に入り
     

保活(子どもを保育園に入れるために、保護者が行う活動)をしている方の多くは「認可保育園の中でも、よりよい保育環境の園に子どもを通わせたい」と思っていることでしょう。一方で「入園選考に落ちたらどうしよう? 認可外保育園や保育サービスはお金がかかりそう……」と気になっている方もいるのではないでしょうか。

「落ちちゃった! どうしよう!」とあたふたしていると、お住まいの地域や、お子さんの年齢によっては、本当にどの認可保育園にも入れず“全落ち”となることも……。そこで認可保育園に入りやすくするためにできることと、落ちてしまったときの動き方について、実践的なアドバイスが好評の保活アドバイザー・山下真実さんに教えていただきました。

目次

認可保育園の選考結果はどう知る?

認可保育園の選考結果はどう知る?

4月入園に向けての選考結果は、その年の2月初旬ごろに知らせてくれる自治体(市区町村)が多いようです。

選考結果は保護者あてに通知が届きます。希望を出した保育園のいずれかに入園できる場合は「内定」の通知、どこにも入園ができない場合は「保留(不承諾)」の通知が届きます。

選考結果が出たあと、定員に満たない保育園・クラスでは、二次募集が行われます。

保活の年間スケジュール

取材をもとにミラシル編集部で作成

認可保育園に“全落ち”するケースは、減っている。

認可保育園入園の大変さは、待機児童数がピークだった2017年ごろに比べると、全国的には大きく改善されています。保活の目的が、「どこでもいいから預け先を確保する」ことから、「よりよい環境の園に入るため」に変わってきているともいえます。とはいえ、局所的には保活が依然として厳しい状況なのも事実。地域によっては、希望者が集中する人気の園や1歳児クラスで現在も激戦が続いています。

ですから、認可保育園入園を希望するのであれば、お住まいの地域の保育園事情を確認して、入園しやすいのか厳しいのかを見極めたうえで保活に取り組むことが大切です。

希望の保育園に入れるかどうかは「ボーダー指数」で見えてくる。

保育園の入園選考では、各家庭の保育の必要度を点数化し、点数の高い、より保育の必要性の高い子どもから入園が内定します。点数のつけ方は自治体ごとに異なり、各自治体のホームページに掲載されている「入園案内」などの中で公開されています。これを見て、自分の点数を計算できます。

特に激戦区の場合などは、前年度の「ボーダー指数」を公開している自治体も多いです。「ボーダー指数」とは、各保育園、各クラスの内定者の中でいちばん点数の低かった人の点数です。つまり、前年度その園に入園するのに最低限必要だった点数のこと。

地域の保育園事情と自分の点数、さらに入りたい保育園の「ボーダー指数」がわかれば、落ちるか否かをある程度までは予測することができます。ただし、指数だけで完全に予測できるものではありませんので、あくまでも参考数値としてご活用下さい。

「保育園に落ちた!」と焦る前にできること。

「保育園に落ちた!」と焦る前にできること。

保活は、自治体に申し込みをするまでが肝心です。情報収集は早めにスタートし、申し込みをする前、選考結果が出る前に次のようなことをやっていきましょう。

二次募集を見据えて、見学はできるだけ多めに。

ほとんどの自治体では、認可保育園の利用申し込みの際に、希望順位をつけて複数の保育園を申込書に書くことができます。一次募集の結果が出たあと、二次募集までの期間は短く、新たに見学するのが難しいこともあります。そのため、事前に、通える範囲内でできるだけ多くの保育園を見学しておくことが大切です。

申込書類に不備がないか確認。

利用申し込みの際には、たくさんの書類を提出する必要があります。申込案内書をよく読み、必要書類、記入例を確認し、就労先などに作成してもらう書類は早めに依頼しておきましょう。窓口持参、郵送、ホームページからの申し込みなど、申込方法と期限はしっかりチェックしておきましょう。

家庭的保育・小規模保育所などの検討。

都市部などでは、1歳児、2歳児クラスの希望者は多く、特に1歳児クラスには育児休業明けの人が集中しやすいこと、さらに0歳児クラスが開設されている保育園だと、在園児のほとんどが1歳児クラスに進級するため、新規で入れる子どもは2人~3人というケースも少なくありません。

そこで、認可保育園のほかに、主に0歳児~2歳児を対象にした家庭的保育事業や小規模保育事業などの地域型保育事業がある地域もあるので、候補の1つとして検討しておくとよいでしょう。

認可外保育園なども検討し、必要なら枠を確保しておく。

認可外の保育施設は、認可保育園とは申込方法や入園までのスケジュールが異なり、それぞれの施設に直接申し込みをします。事前に見学が必要な施設も多いので、各施設に確認しておくとよいでしょう。

わが家の場合、1人目の子は、保活の激戦時代だったこともあり、認可保育園に入るのがとても厳しく、認証保育園に入園しました。入ってみたら、保育の質が高くてコミュニケーションもしやすい、とてもよい保育園で、その後の仕事と育児をうまく両立することができました。

認可外保育園は、施設によって質のバラつきがあることは否めません。ですが、認可・認可外にかかわらず、よい園はありますし、認可保育園にはない特長のある保育を行っている園もたくさんあります。お子さんやご自身にとって、よりよい保育園を選ぶためにも、「認可外より認可がベスト!」という思い込みにとらわれずに、幅広く見学に行き、比較検討してみるとよいでしょう。

人気の高い認可外保育園は、認可保育園の申込時期よりも前に募集がはじまり、すぐに定員が埋まってしまうこともあります。「子どもにこういう体験をさせたい」という明確な教育方針がある方や、認可保育園に落ちても就労開始の時期をずらせないなど、預け先が必要になる方は、認可外保育園の見学なども早めに進めておき、確実に入園できる施設をおさえておくと安心です。(入園予約金や利用料の一部納入などが必要になる場合もあります。)

このほかに、新年度の4月1日時点で満3歳以上の子どもであれば、幼稚園、認定こども園(幼稚園枠)を利用することもできます。通勤時間を含めて就労に必要な時間預かってもらえるようであれば、幼稚園などを含めて検討してもよいでしょう。

自治体の保育担当窓口に相談する。

認可保育園の申し込みでわからないこと、落ちた場合に利用できる施設やサービスについて、自治体の窓口で相談して情報収集することも大切です。ただし、「私の点数で、どの保育園なら入れますか?」という聞き方をしても、選考結果が出るまでわからないことですから、期待した答えは得られません。

自治体は、保育定員枠を効率よく活用して、定員割れや待機児童の発生をできる限り避けたいと考えていますから、上手に力を借りられるよう相談してみるとよいでしょう。

認可保育園の二次募集でも落ちてしまったときは?

認可保育園の二次募集でも落ちてしまったときは?

認可保育園の選考で、希望を出した保育園のどこにも入れなかった、という場合にはどんなことができるでしょうか?

認可外保育園に入園する。

申し込んでおいた認可外保育園に正式に入園の手続きをします。申し込みをしていなかった場合でも、認可保育園の選考結果を受けてキャンセルも出ますから、各施設に問い合わせてみましょう。

そのほかの預かりサービスを利用する。

保育園が決まらず、就労開始の時期などを遅らせることもできない場合はベビーシッターの利用も選択肢の1つになります。保育園に落ちた場合の受け皿となるように、保護者の自己負担額が1時間あたり150円といった、ベビーシッター利用に思いきった助成を行っている自治体もあります。

ほかにも、主に短時間勤務の方に向けて、認可外保育施設などを利用した「一時預かり」などもあります。

認可保育園に落ちてしまった場合の代替策として、どんな保育サービスがあるかを調べて、ご自身の保育ニーズにあうのか、利用方法や費用はどのくらいなのか調べておくとよいでしょう。

認可保育園への入園をあきらめたくないときは?

認可保育園への入園をあきらめたくないときは?

4月入園の選考に落ちたあと、申し込みを取り下げない限り、自治体が決めた期限まで利用申し込みは有効です。希望する保育園を変更する場合などには手続きが必要になります。

認可外保育園などを利用して復職・就職する。

認可外保育園などに入園して就労をはじめても、利用申し込みを続けていれば、5月以降に認可保育園に空きが出て内定した場合は途中入園できます。

育児休業を延長する。

育児休業から復帰する期日が決まっていたのに認可保育園に落ちてしまった場合には、育児休業を延長して利用申し込みを続けていれば、5月以降に認可保育園に空きが出て内定した場合は途中入園できます。

就労を延期する。

求職中の方や就労開始の時期を延期できる場合などは、利用申し込みを続けていれば、5月以降に認可保育園に空きが出て内定した場合は途中入園できます。

【まとめ】認可保育園に落ちたとしても焦らないで。

待機児童数がピークだったころのように「保育園全落ち、どこにも入れない。仕事を続けられない!!」という事態は、全国的には少なくなってきています。認可保育園に落ちたとしても、認可外保育園やそのほかのサービスなどの選択肢も選びやすい状況です。

保活は申し込みをするまでの準備がとても大事です。お住まいの自治体、地域の保育サービスに関する情報をしっかりチェックして、できるだけ早めに保活をスタートすることをお勧めします。

入園予約金や利用料の一部などを払い込み、認可外の預け先を確保しておく必要があるかどうかは、人によって異なります。ご自身の状況と地域の保育園事情を照らしあわせて、見極めていきましょう。

写真/Getty Images イラスト/こつじゆい


【監修者】山下 真実 
株式会社ここるく代表取締役。レストラン等を託児付きで利用できるサービスを展開。保活アドバイザーとして子育てとキャリア形成の両立についてアドバイスを提供している。著書に「保育園に入ろう! 保活のすべてがわかる本」(洋泉社)。


※ この記事は、ミラシル編集部が取材をもとに、制作したものです。 
※ 掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。 
※ 記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

お気に入り
     
キーワード
#人と暮らし #家族 #教育費 #子育て
最近の記事
左を見るTaiTanさん。 左を見るTaiTanさん。
TaiTanの仕事論。独立して働き続けるために大切なこと。
投稿日:
#人と暮らし
「一人親方」におすすめの保険。働けなくなるリスクへの備えは大丈夫? 「一人親方」におすすめの保険。働けなくなるリスクへの備えは大丈夫?
「一人親方」におすすめの保険。働けなくなるリスクへの備えは大丈夫?
投稿日:
#保険
ワインは太る?太りにくい飲み方を酒好き医師が伝授!
投稿日:
#健康
無駄遣いをしない方法ってある?見直しのポイントをFPが解説。 無駄遣いをしない方法ってある?見直しのポイントをFPが解説。
無駄遣いをしない方法ってある?見直しのポイントをFPが解説。
投稿日:
#お金
おすすめイベント
【社会人のすゝめ#2】 お酒やSNSで失敗しないための方法を解説!【12/7配信】
【社会人のすゝめ#2】 お酒やSNSで失敗しないための方法を解説!【12/7配信】
日時: 19:00
場所: オンライン
#健康
【リセバラっ!#4】 新環境でのストレスとその解消方法を学ぶ!【3/8配信】
【リセバラっ!#4】 新環境でのストレスとその解消方法を学ぶ!【3/8配信】
日時: 19:00
場所: オンライン
#健康
【リセバラっ!#3】 寒いこの時期だから知りたい、次の日に疲れ・ストレスを残さない入浴方法を学ぶ!【2/9配信】
【リセバラっ!#3】 寒いこの時期だから知りたい、次の日に疲れ・ストレスを残さない入浴方法を学ぶ!【2/9配信】
日時: 19:00
場所: オンライン
#健康
【リセバラっ!#2】 すぐに実践できるストレッチで快適なデスクライフを!【11/30配信】
【リセバラっ!#2】 すぐに実践できるストレッチで快適なデスクライフを!【11/30配信】
日時: 19:00
場所: オンライン
#健康
おすすめキャンペーン
第一生命「Run with You」プロジェクト東京マラソン2025出走権プレゼントキャンペーン 抽選で15名様にあたる!
第一生命「Run with You」プロジェクト東京マラソン2025出走権プレゼントキャンペーン 抽選で15名様にあたる!
エントリー期間 :
-
お子さまとの将来について考えてみようキャンペーン
お子さまとの将来について考えてみようキャンペーン
エントリー期間 :
-
東京ディズニーシー(R)ファンタジースプリングスへご招待キャンペーン!
東京ディズニーシー(R)ファンタジースプリングスへご招待キャンペーン!
エントリー期間 :
-
mirashiru_kaiinntouroku.jpg
ミラシルの会員特典ご紹介!
投稿日:
#人と暮らし
【マンガ】この人と結婚していいですか?〜すれ違いLOVE〜メインビジュアル
【マンガ】この人と結婚していいですか?〜すれ違いLOVE〜
投稿日:
#人と暮らし
大事なパーツ(前編)
大事なパーツ(前編)
投稿日:
#人と暮らし
【イベント開催!】ミラシル×にじさんじ限定オンラインイベント「もっと!マネバラっ!」 12月2日(土)より全4回配信
【アーカイブ配信中!】ミラシル×にじさんじ限定オンラインイベント「もっと!マネバラっ!」 12月2日(土)より全4回配信
投稿日:
#お金